
|
まず人口が増(ふ)えれば、それだけ食べ物や飲み水が必要になります。そのために森を切り開いて、畑にしたり家畜(かちく)をかったりしなければなりません。むりに農業(のうぎょう)や牧畜(ぼくちく)を行うと、たちまちその土地はあれて、やがて農作物や他の植物が育ちにくい地域になってしまいます。
また、人口が増えた分だけ、エネルギーが必要になり、石炭や石油を多く使うようになります。すると、二酸化炭素(にさんかたんそ)が増えて地球の温暖化(おんだんか)につながるのです。
とくに人口の増加(ぞうか)が激(はげ)しい、アジアやアフリカなどの地域の人びとが、先進国の人びとと同じように豊かなくらしをするためには、これからたくさんの食糧(しょくりょう)やエネルギーが必要になるのです。
はやく人口の増(ふ)え方をおさえなければ、地球の環境(かんきょう)や食糧の問題は、ますますはひどくなるばかりです。 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|