いま地球がたいへん! トップページへ 国立環境研究所

Q&A
社会や経済のあり方へもどる
ジャンルキャラクター Q4)環境問題解決にはどのような社会をつくればいいの?
 環境税(かんきょうぜい)とは、生産や消費(しょうひ)によって生じる汚染物質(おせんぶっしつ)の排出量(はいしゅつりょう)の削減(さくげん)を目的として、 汚染物質の排出量に応じて課す税金を意味しています。たとえば、工場などで生産活動をするために、石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料(かせきねんりょう)を燃焼(ねんしょう)させると、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の原因となる二酸化炭素(にさんかたんそ)が排出されます。 したがって、温暖化を防止のために環境税を実施する場合、二酸化炭素の排出量に応じて課税すれば良いことになります。この場合、二酸化炭素の排出者は、排出する二酸化炭素1トンあたり、あらかじめ決められた額の税を支払うことになります。 この結果、他の人と比べて、二酸化炭素を10倍排出している人は、10倍の環境税を支払うことになります。また、化石燃料を燃焼することによって発生するエネルギーの大きさで比較(ひかく)すると、1キロカロリーあたりの二酸化炭素の発生量は、石炭が最も大きく、ついで石油、天然ガスの順に発生量は減少(げんしょう)します。 このため、1キロカロリーあたりの課税額(かぜいがく)で比較すると、二酸化炭素をたくさん発生させる石炭に対する課税が最も大きく、天然ガスに対する課税が最も小さいものとなります。 ちなみに、二酸化炭素排出量をおさえることを目的として導入される環境税のことを、別名、炭素税(たんそぜい)とも呼(よ)びます。

 【環境税のねらいと長所】
 
ページのトップへ
 
Copyright(C) 2003 National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.
このHPに掲載の記事・動画・静止画・イラスト等のすべてのコンテンツ の無断複写・転載を禁じます。