森の中を歩いたことはありますか? 枯(か)れ葉がたくさん落ちていて、木の根が地面の深くまで入りこんでいます。土の中には、小さな生き物たちの通り道があったり、くさった木の根などがうまっていたりして、いつもふかふかとしています。
森に雨が降(ふ)ると、まず雨は木の葉や草にあたって、その一部は蒸発(じょうはつ)し、残りは土のすきまに入りこんで、地面にたくわえられます。森はまるでスポンジのように、雨を土の中にためることができるのです。土にためられた雨は、ゆっくりと時間をかけて地下を通り、やがて川に流れこみます。
このように、森は、水をためておく働きをするので、「緑のダム」とも呼(よ)ばれています。
もし、森がなくなると、地面から直接川に流れこむ水の量が増(ふ)えてしまいます。大雨になると水は一気に川に流れこんで、土をけずり、まわりの岩をおし流します。こうして、洪水(こうずい)が起こりやすくなってしまうのです。
|
|
|

森は地面に水をたくわえる。森の木を切って植えないでおくと、洪水の原因になってしまう。 |
|
|