地球の表面の約70%は海で、残りの約30%が陸地です。陸地の約30%が森林で、その面積はおよそ38億7000万ヘクタール(2000年現在)です。これは日本のおよそ100倍の広さです。
しかし、世界の森はいまどんどん減(へ)っています。森林の面積は、1990年から2000年までの10年間に、およそ9400万ヘクタールも少なくなりました。日本全体のおよそ2.5倍の森林が10年間で消えてしまったことになります。森林面積の減り方が激(はげ)しい大陸は、アフリカ大陸と南アメリカ大陸で、そのほとんどは熱帯林(ねったいりん)です。とくに西アフリカ、熱帯の中央アメリカ、南アメリカ、東南アジアなどの熱帯林の減り方がはげしいのです。
熱帯林が減っている原因(げんいん)は、森を切り開いて畑や牧場などの農地にしたり、木材を紙や建築(けんちく)に使うために、木を切ってしまったりしたからです。
地球上の植物の量の半分が熱帯林にあるといわれていて、二酸化炭素(にさんかたんそ)をとじこめる働きをしています。また、まだ見つかっていない多くの生き物もすんでいるはずです。 熱帯林が減ることは、地球全体の気候にとっても、人間のくらしにとってもたいへん困(こま)ったことなのです。 |
|
|

日本で使われる「割りばし」の多くは、中国、などアジアの森の木を切って作られている。たかが割りばしだが、その使い捨てられる木材量
は、年々増えている。 |
|
|