
|
自動車が出す排気(はいき)ガスは、地球の環境(かんきょう)にとって、とても困(こま)ったものになっています。そこで、世界中の自動車会社は、できるだけ排気ガスを出さないクリーンな自動車の開発に力を入れています。
いまいちばん注目(ちゅうもく)を集めているのが、燃料電池(ねんりょうでんち)自動車です。燃料電池というと、新しい電池のようですが、むしろ発電機(はつでんき)と思ったほうがいいでしょう。その仕組みは、水素(すいそ)と酸素(さんそ)をむすびつけることによって電気を発生(はっせい)させる、というものです。
水素と酸素をむすびつけると、できるのは水です。つまり燃料電池自動車は、排気ガスのかわりに水を出すのです。
燃料電池はすでに、大きなビルや工場などで使われはじめています。それを小型(こがた)にして、車につんだのが燃料電池自動車というわけです。しかし、水素を作るのには、化石燃料を用いると二酸化炭素(にさんかたんそ)が排出(はいしゅつ)され、温暖化(おんだんか)の原因(げんいん)となります。
ですから、風力などの自然(しぜん)エネルギーを用いて水素を作る必要があります。
|
 |

燃料電池を使ったクリーンなバスの開発も進められている。(写
真・トヨタ自動車)。 |
|
|
|
|
 |
|
|