ホーム > 研究紹介 > 研究計画・研究評価 > 外部研究評価 > 平成21年外部研究評価実施報告 > 地球温暖化研究プログラム  (平成18年度〜22年度)

ここからページ本文です

Ⅰ 重点研究プログラムの年度評価
1.地球温暖化研究プログラム (平成18年度〜22年度)

1)研究の概要

二酸化炭素等の温室効果ガスや関連気体等の空間分布とその時間変動の観測とデータ解析に関する研究、人工衛星を利用した温室効果ガスの測定データ処理解析手法の開発、二酸化炭素濃度分布等の観測データと大気輸送モデルに基づく二酸化炭素収支の解析手法に関する研究を行った。また、気候・影響・陸域生態・土地利用モデルの統合によるシミュレーションモデルの開発及び将来の気候変化予測と影響評価に関する研究、将来の脱温暖化社会の構築に係るビジョン・シナリオ研究、気候変動に関する国際政策分析、気候変動対策に関する研究等を行った。

2)外部研究評価委員会による年度評価  (評価実施要領へ)

平均評点 4.4点  (五段階評価;5点満点)

3)外部研究評価委員会の見解

[現状評価]

民間航空機などを用いて観測されたCO2濃度分布とその変化、リスク評価、低炭素社会ビジョン・シナリオに係る政策ニーズに応える研究などについて大きな進展が認められる。またそれらを積極的に公表・提言している点も高く評価できる。中国も含めたアジアでの研究ネットワーク・観測ネットワーク構築など、着実な努力も見逃せない。その一方で、全体としての目標が見えにくいという点が指摘される。

[今後への期待、要望]

アジア域、太平洋洋上、陸上生態系、衛星利用による炭素循環の総合的な観測を用いて全球的なモデルの開発を行っており、これらの成果はIPCC AR5への貢献として大いに期待できる。

本格的なGOSAT衛星観測の実施(含む、データの質の評価と向上についての重点化)と、グローバルな共同研究の進展に大いに期待している。

IPCC  AR5に向けて産業界を含めわが国の実態を把握し、より具体的な緩和策、適応策が提案できると、さらに社会的貢献度が増すと期待される。

なお、中核プロジェクト間の連携を強め、全体としての目標とその到達度や、国内外で進められている類似研究に対する先導性や優位性等をより意識して研究を進められたい。

4)対処方針

各種の観測やモデル研究を進め、成果を学術論文として公表することにより、IPCC等への貢献を目指したい。また、GOSATについてはプロジェクトの共同実施パートナーの協力のもとに観測を実施し、データ質の評価と向上に向けた取り組みを進めるとともに、研究公募や共同研究に基づき国際的に研究を展開したい。なお、より具体的な緩和策、適応策の提言については、今後の研究計画の立案の過程で研究推進方策を検討したい。また、全体としての目標とその到達度や、国内外で進められている類似研究に対する先導性や優位性等を意識して、中核プロジェクト間の連携を強め今後の研究を進めたい。

Adobe Readerのダウンロードページへ PDFの閲覧にはAdobe Readerが必要です。Adobe社のサイトからダウンロードしてください。