Japanese
|
English
侵入生物データベース
>
日本の外来生物
>
維管束植物
>
アレチハナガサ
アレチハナガサ
基本・侵入情報
参考資料リスト
基本情報
和名
アレチハナガサ
クリックすると拡大画像が表示されます
分類群
維管束植物 双子葉・合弁花 クマツヅラ科
(Verbenaceae, Lamiales, Magnoliopsida, Magnoliophyta)
学名
Verbena brasiliensis
英名等
Brazil vervain
自然分布
南アメリカ
形態
多年草.茎は高さ1~2mで剛毛があってざらつく.断面は四角形.葉は基部で茎を抱かない.葉の上面は細脈まで凹み,剛毛がありざらつき,へりには不ぞろいの鋸歯がある.花は淡紫色,径2~3mm,花冠筒はがくのほぼ2倍長,雄ずい・雌ずいは短くて筒内にかくれる.がくは先が5裂し,基部に苞葉が1個.果期には穂がのびて円柱形となり,長さ1~5cm.
生息環境
港湾近く,河川敷,道端,荒地等
温度選好性:暖温帯
繁殖生態
繁殖期:花期は8~9月
風媒花,虫媒花.種子
生態的特性
日当たりの良い裸地に生える.
侵入情報
国内移入分布
東北南部~関東~西日本
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元
不明
侵入経路
侵入経路不明
侵入年代
1957年頃から,福岡県・神奈川県で記録されはじめた.
影響
河原特有の植生の撹乱,競合
影響を受ける在来生物:河川食性
法的扱い
特になし
防除方法
抜き取り,刈り取り
問題点等
情報整理中
海外移入分布
不明
備考
基本・侵入情報
参考資料リスト