基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
侵入情報 | ||
国内移入分布 | 茨城, 栃木,群馬,千葉,埼玉,東京,愛知,滋賀,和歌山,大阪,兵庫,高知,福岡,大分の各都府県 |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
移入元 | 不明 | |
侵入経路 | アクアリウム等観賞用に意図的に導入後,野外逸脱したと考えられる. | |
侵入年代 | 1995年に愛知県で侵入・定着が確認された. | |
影響 | 在来水生植物との競合,水路の水流阻害.海外では,魚類の生育阻害も.東京,大阪,福岡の用水路では駆除が行われている. 影響を受ける在来生物:在来の水生植物,水棲動物など. | |
法的扱い | 外来生物法で特定外来生物に1次指定された.移入規制種(佐賀県 環境の保全と創造に関する条例). | |
防除方法 | 江戸川,淀川水系等で除去事業が行われている.わずかな部位からクローン成長するため,ちぎれないように慎重に引き抜いて除去するか底の土壌を深く掘り取り除去する必要がある. | |
問題点等 | 情報整理中 | |
海外移入分布 | 台湾,オーストラリア,ニュージーランドなど |
備考 |
|
基本・侵入情報 | 参考資料リスト |