| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト | 
| 侵入情報 | ||
| 国内移入分布 | 宮城,福島,関東~西日本 |  ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません | 
| 移入元 | 不明 | |
| 侵入経路 | 植栽用に都市を中心に大量に植えられてきた. | |
| 侵入年代 | 明治初期 | |
| 影響 | 在来種と競合,交雑,果実食鳥類の餌資源のバランスを崩す,林床の被陰など.陽樹のため河川など開けた環境に侵入しやすい. 影響を受ける在来生物:在来種ネズミモチ Ligustrum japonicum(交雑),その他の木本植物(競合),果実食鳥類(ヒヨドリ,ムクドリ,シジュウカラ,メジロ等)など | |
| 法的扱い | 公表移入種(愛知県では放逐禁止.自然環境の保全及び緑化の推進に関する条例). | |
| 防除方法 | 植栽に利用しない,実生・稚樹の抜き取り,伐採 | |
| 問題点等 | 情報整理中 | |
| 海外移入分布 | 不明 | |
| 備考 | 
| 
    外来生物法で要注意外来生物に指定された.
     | 
| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |