基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
基本情報 | ||
和名 | セイヨウトゲアザミ | (写真なし) |
分類群 | 維管束植物 双子葉・合弁花類 キク科 (Asteraceae, Asterales, Magnoliopsida, Magnoliophyta) | |
学名 | Cirsium arvense | |
英名等 | Cananda thirstle, creeping thistle | |
自然分布 | ヨーロッパ | |
形態 | 多年草.茎は直立,上方で分岐し,高さ30~150cm.全体に無毛.茎の上稜や葉縁に棘がある.葉は明るい緑色でやや光沢がある.葉の形や棘の量などに大きな変異がある.茎上部で分岐して淡紫色のアザミ形の頭状花を上向きにつける.雌雄異株.染色体数2n=34 | |
生息環境 | 牧草地,畑地,草地,市街地,荒地 温度選好性:寒帯~温帯 |
|
繁殖生態 | 頭状花,虫媒花.種子および地下茎からの再生力も強力で横方向に旺盛に伸びる. 繁殖期:6~9月 | |
生態的特性 | 畑地に根茎の断片が紛れ込むとそこから再生する.牧草地ではウシが食べ残すため増加する.強害雑草. |
侵入情報 | ||
国内移入分布 | 北海道,東北,関東,甲信越,東海,北陸 |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
移入元 | ||
侵入経路 | 非意図的移入(輸入穀物や牧草への混入) | |
侵入年代 | 昭和40年代後半以降 | |
影響 | 在来種との競合,交雑の可能性 影響を受ける生物:在来植物 | |
法的扱い | ||
防除方法 | 抜き取り,刈り取り. | |
問題点等 | ||
海外移入分布 | 世界の寒帯から温帯まで広く分布 |
備考 |
|
基本・侵入情報 | 参考資料リスト |