基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
侵入情報 | ||
国内移入分布 | 関東~北陸以西~沖縄,小笠原. |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
移入元 | 不明 | |
侵入経路 | 観賞用として導入.かつて輸入,国内生産とも行われ,ホームセンター等で大量に販売されていた. | |
侵入年代 | 1920年代に沖縄・小笠原に導入.関東以西では1990年代から広がった. | |
影響 | 在来種やイネとの競合.過繁茂による湖沼の水温や水質の低下.水路の水流阻害.アレロパシー作用~.虫,カタツムリ,菌の寄主. 影響を受ける在来生物:在来水生植物,イネなど | |
法的扱い | 外来生物法で特定外来生物に指定された.移入規制種(佐賀県 環境の保全と創造に関する条例) | |
防除方法 | 物理的な除去 | |
問題点等 | 情報整理中 | |
海外移入分布 | アジア,オーストラリア,南北アメリカに分布 |
備考 |
日本の侵略的外来種ワースト100
|
基本・侵入情報 | 参考資料リスト |