(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 維管束植物 >
  4. コカナダモ

コカナダモ

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 コカナダモ

クリックすると拡大画像が表示されます

コカナダモ
分類群 維管束植物 単子葉植物 トチカガミ科
(Hydrocharitaceae, Alismatales, Liliopsida, Magnoliophyta)
学名 Elodea nuttallii
英名等 Florida elodea, Nuttall’s waterweed, esthwaite waterweed
自然分布 北米東北部
形態 淡水に群生する沈水植物.多年草.茎は円柱状で硬質,太さ1~2mm,草長20~50cm,水中を横走する.茎の節部から糸状の水中根をまばらに出し,茎の途中で分枝.葉は1~1.5cm間隔で3枚前後輪生.野生のものでは,各輪生葉は左右にねじれる.葉は暗緑褐色,線形,長さ6~15mm,幅0.5~2mm,葉縁に微歯.雄花は無柄で各葉笨に単生,がく片3個,花弁なし,雄ずい9個.
クロモ(日本在来種)とは,葉が小型で左右によじれること,雄ずいが9本あること(クロモは3本)で識別可能.オオカナダモ(外来種)とは,葉が暗色・小型であること,雄花が葉笨に1個(オオカナダモは2~4個),花柄がないことで識別可能.
生息環境 湖沼,溜池,河川,水路,溝
温度選好性:温帯
繁殖生態 繁殖期:花期は5~6月
雌雄異株,水媒花(雄花の花柄が切れて水面を移動).日本では雄株のみ,殖芽,茎葉切片により繁殖
生態的特性 日当たりの良い流水~停滞水域,塩基性水域,浅水を好む.富栄養~貧栄養水系に適応.
侵入情報
国内移入分布 関東以西 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 不明
侵入経路 生理実験用に輸入された.
侵入年代 昭和初期に生理実験用に輸入され,逸出した.1961年琵琶湖で野生化が確認.尾瀬沼などで異常繁殖
影響 クロモなどの在来種(琵琶湖,尾瀬沼など)との競合.水路の水流を阻害.アレロパシー作用.
影響を受ける在来生物:クロモなどの在来沈水植物
法的扱い 移入規制種(佐賀県 環境の保全と創造に関する条例).オーストラリアでは持ち込み禁止
防除方法 在来種との棲み分けして共存する可能性あり.衰退する現象も各地で観察.
問題点等 情報整理中
海外移入分布 ヨーロッパ,東アジアに分布
備考
日本の侵略的外来種ワースト100.外来生物法で要注意外来生物に指定された.

長野県木崎湖では,本種の駆除のために外来魚ソウギョが1980年代に大量に放流され,同湖の生態系が著しく改変された.
基本・侵入情報 参考資料リスト