(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 維管束植物 >
  4. オオアワダチソウ

オオアワダチソウ

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 オオアワダチソウ

クリックすると拡大画像が表示されます

オオアワダチソウ
分類群 維管束植物 双子葉・合弁花類 キク科
(Asteraceae, Asterales, Magnoliopsida, Magnoliophyta)
学名 Solidago gigantea subsp. serotina
英名等 Late goldenrod
自然分布 北アメリカ
形態 多年草.高さ0.5~1.5m,花部以外は一般に枝を出さない.枝先に近い部分に微毛を持つほかは,無毛で平滑.葉も無毛・平滑で,上半部に明瞭な鋸歯を持ち,基部は細い.花序は円錐形で枝はややまばら,頭花は黄色では高さ4~5mm.舌状花は雌性で花柱の先は2裂して裂片は糸状,筒状花は両性で花柱の裂片は長楕円形で扁平.果実(痩果)は長さ1mm,細毛があり,冠毛は汚白色.染色体数2n=36
生息環境 路傍,河川敷,荒地,原野
温度選好性:温帯
繁殖生態 頭状花,虫媒花.痩果.地下茎により繁殖.
繁殖期:7~9月
生態的特性
侵入情報
国内移入分布 ほぼ全国.北海道ではセイタカアワダチソウより優占. 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元
侵入経路 観賞用
侵入年代 明治時代中期
影響 在来種との競合.多くの地域で,セイタカアワダチソウほどは高密度になっていない.
影響を受ける生物:在来草本植物など
法的扱い
防除方法 広がった地下茎の抜き取り,除草剤など.刈り取りによる生長抑制.礼文島などで駆除が行われている.
問題点等
海外移入分布 ヨーロッパ
備考
日本の侵略的外来種ワースト100.外来生物法で要注意外来生物に指定された.
基本・侵入情報 参考資料リスト