| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
| 侵入情報 | ||
| 国内移入分布 | ほぼ全国.奈良,大阪を除く本州の全都府県,北海道,愛媛,高知,大分,宮崎,沖縄の各県. |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません 詳細マップはこちら |
| 移入元 | 不明 | |
| 侵入経路 | 観賞用として導入 | |
| 侵入年代 | 導入は明治中期.1955年に野外で確認 | |
| 影響 | 在来の草本・低木との競合.栃木の戦場ヶ原・青森の奥入瀬渓流では急速に繁殖. 影響を受ける在来生物:在来の草本・低木.ホザキシモツケ,イヌコリヤナギ,オノエヤナギ,ズミなど(日光戦場ヶ原) | |
| 法的扱い | 外来生物法で特定外来生物に指定された. | |
| 防除方法 | 抜き取り,刈り取り,戦場ヶ原で夏期に駆除作業を実施 | |
| 問題点等 | 情報整理中 | |
| 海外移入分布 | 中国など | |
| 備考 |
|
令和6(2024)年度 環境省「特定外来生物の市区町村別侵入状況の把握のためのアンケート」調査の結果は,市区町村単位の分布地図※及び一覧(下記URL)にて参照されたい.
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/moe2024_0927.xlsx
※都道府県単位の分布地図(本ページ掲載に)は,学術誌や記事,通報などをもとに,標本や画像データを確認して作成されたものである. 市区町村単位の分布地図(詳細マップ)は,自治体へのアンケートをもとに作成されたものである. 従って,両者の分布情報が一致しない部分がある. |
| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |