基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
侵入情報 | ||
国内移入分布 | 北海道~四国.北海道では特に蔓延しており,利尻・礼文・天売・焼尻・渡島大島など離島にも分布する. |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
移入元 | 北米 | |
侵入経路 | 北アメリカからの非意図的移入(輸入穀物や牧草への混入) | |
侵入年代 | 1960年代北海道で確認 | |
影響 | 在来種,畑作物,牧草と競合.鋭い棘が家畜に害.数種の虫(コロラドハムシ Leptinotarsa decemlineata等),ウイルスの寄主. 影響を受ける生物:在来草本植物,農産物,牧草など | |
法的扱い | アザミ属の生茎葉は,コロラドハムシ蔓延地域からの輸入禁止(植物防疫法).外来生物法で要注意外来生物に指定された. | |
防除方法 | 抜き取り,刈り取り | |
問題点等 | ||
海外移入分布 | アジア,アフリカ,南北アメリカ,オセアニアに分布 |
備考 |
|
基本・侵入情報 | 参考資料リスト |