| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
| 侵入情報 | ||
| 国内移入分布 | 沖縄を含むほぼ全国 |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
| 移入元 | 不明 | |
| 侵入経路 | 非意図的移入(飼料穀物や豆類に混入) | |
| 侵入年代 | 1952年に静岡県清水港・千葉県.沖縄も戦後 | |
| 影響 | サクラソウなどの在来種,畑作物,牧草との競合.アレロパシー作用.虫,菌の寄主.花粉症の原因. 影響を受ける在来生物:サクラソウなどの在来植物,農作物,牧草など(競合).人間(健康被害). | |
| 法的扱い | 要注意外来生物(外来生物法),日本の侵略的外来種ワースト100 指定種,特定の国への持込制限等 対象種 | |
| 防除方法 | 抜き取り,刈り取り.ブタクサハムシの増加などで安定化.カナダでは公共機関が化学薬剤で処置.微生物除草剤の開発. | |
| 問題点等 | 情報整理中 | |
| 海外移入分布 | ヨーロッパ,アジアに分布 | |
| 備考 |
|
日本の侵略的外来種ワースト100.外来生物法で要注意外来生物に指定された.
韓国では輸入禁止. |
| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |