基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
侵入情報 | ||
国内移入分布 | ほぼ全国 |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
移入元 | 米国,カナダ | |
侵入経路 | 非意図的移入:アメリカやカナダからの輸入大豆に種子が混入,豆腐屋を中心に拡大したといわれる.近年は飼料畑・河川敷に多く見られる. | |
侵入年代 | 1952年に静岡県清水港で確認 | |
影響 | 河川敷などの在来種,畑作物,イネ,造林木との競合 影響を受ける在来生物:河川敷などの在来種,畑作物,イネ,造林木 | |
法的扱い | 植物防疫法により,チチュウカイミバエ・ウリミバエ発生地からのうり科植物の輸入禁止.外来生物法で特定外来生物に指定された. | |
防除方法 | 土壌処理剤のみの防除は難しく,茎葉処理剤や,結実前の刈り取りといった機械的防除法の併用が必要. 河岸を掘削して地盤を低くし,増水時に冠水する場所を創出するなどの予防策も提案されている. | |
問題点等 | 情報整理中 | |
海外移入分布 | 南アメリカ,ヨーロッパ,アフリカ,アジア,オセアニアに分布 |
備考 |
日本の侵略的外来種ワースト100
|
基本・侵入情報 | 参考資料リスト |