基本情報 |
和名 |
ナガミヒナゲシ |
クリックすると拡大画像が表示されます
|
分類群 |
維管束植物 双子葉・離弁花類 ケシ科 (Papaveraceae, Papaverales, Magnoliopsida, Magnoliophyta) |
学名 |
Papaver dubium |
英名等 |
Field poppy, Longhead poppy |
自然分布 |
ヨーロッパ地中海沿岸 |
形態 |
一年草.茎の高さ20~60cm,下方には立った毛,上方には寝た毛がある.葉は1~2回羽状に深く裂け,根生葉は長さ20cmに達する.花は茎・枝の先端に単生,径3~6cm.がくは2個,長毛を密生,開花とともに落ちる.花弁4個,赤~朱赤色,多くは基部に黒い斑.雄ずい多数,やく・花糸は淡紫色.雌ずい1個,花柱を欠き,円筒形の子房の上の円盤状のおおいの上に柱頭が放射状にのびる.果実(さく果)は長さ2cmほど,幅はその1/2~1/3,無毛,柱頭の射出部は7~9個,種子に網目模様..染色体数2n=28,42.変種が分類されることある. |
生息環境 |
畑地,牧草地,樹園地,路傍,荒地,山地近く 温度選好性:温帯 |
繁殖生態 |
繁殖期:花期は春. 両性花.果(5年以上)は風,動物,人間により伝播. |
生態的特性 |
温暖で日当たりの良い,乾いた肥沃地を好む.土壌の種類は選ばない. |