(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. その他の動物 >
  4. ヤンバルトサカヤスデ

ヤンバルトサカヤスデ

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 ヤンバルトサカヤスデ

クリックすると拡大画像が表示されます

ヤンバルトサカヤスデ
分類群 節足動物門 倍脚綱 ヤケヤスデ科
(Paradoxosomatidae, Diplopoda, Arthropoda)
学名 Chamberlinius hualinensis
英名等
自然分布 台湾
形態 体長25-30mmのヤスデ.淡黄褐色の地に後環節の正中線の両脇に黒褐色の紋がある.側庇が発達.
生息環境 土壌,道端などの日当たりの悪い湿った場所.
繁殖生態 繁殖期:10-11月
生態的特性 昼間は石や朽木の下に潜み,夜活動する.雨上がりの蒸し暑い日に集団で移動.
食性:堆肥,朽木など
侵入情報
国内移入分布 沖縄島,奄美諸島(奄美大島,徳之島),屋久島,八丈島,鹿児島県本土,徳島県,静岡県,埼玉県,神奈川県 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 台湾
侵入経路 土壌や植物の運搬に随伴すると考えられている.
侵入年代 初記録年は,沖縄島 1983年,徳之島 1991年,奄美大島 1992年,鹿児島県本土 1999年,屋久島 2002年,八丈島 2002年,静岡県 2003年,神奈川県 2003年.
影響 大量発生する害虫.刺激すると,青酸を含む悪臭ガスを放つ.
法的扱い
防除方法 草刈や側溝の掃除などをして日当たりの悪い湿った場所を減らし,発生を予防.薬剤散布による駆除.
問題点等
海外移入分布
備考
基本・侵入情報 参考資料リスト