| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
| 基本情報 | ||
| 和名 | クロマメイタボヤ | (写真なし) |
| 分類群 | 脊索動物門 ホヤ綱 マボヤ目 ボトリルス科 (Styelidae, Pleurogona, Ascidiacea, Chordata) | |
| 学名 | Polyandrocarpa zorritensis | |
| 英名等 | ||
| 自然分布 | 不明 | |
| 形態 | 板状の群体を形成する2cm程度のホヤ.淡褐色-黄緑色で,入水管と出水管には縦方向に白色を帯びた色帯が入る. | |
| 生息環境 | 港湾 | |
| 繁殖生態 | 繁殖期:夏 体内受精による有性生殖を行い,孵化してオタマジャクシ幼生になると親の体外へ出る.短時間遊泳し,基盤に付着して変態.無性生殖によって増殖し,群体となる. | |
| 生態的特性 | 情報整理中 | |
| 侵入情報 | ||
| 国内移入分布 | 静岡,富山,大阪,兵庫,徳島,高知,山口,福岡の各県の港湾または漂流物への付着が記録されている. |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
| 移入元 | オーストラリア グラッドストーン港の可能性が指摘されている(グラッドストーンからの石炭輸送船が国内の分布地へ共通して入港するため). | |
| 侵入経路 | バラスト水への混入と考えられている. | |
| 侵入年代 | 初記録は1991年,高知県浦ノ内湾.1990年代-2000年代初頭に各地で記録された. | |
| 影響 | 不明.繁殖力旺盛なため,在来種と競合する可能性が指摘されている. | |
| 法的扱い | 特になし | |
| 防除方法 | 情報整理中 | |
| 問題点等 | 情報整理中 | |
| 海外移入分布 | オーストラリア,南アフリカ,ブラジル,イタリア北西岸,スペイン北東岸,北米南東岸・西岸,ハワイ オアフ島など. | |
| 備考 |
|
|
| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |