| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
| 基本情報 | ||
| 和名 | カサネカンザシ | (写真なし) |
| 分類群 | 環形動物門 多毛綱 ケヤリムシ目 カンザシゴカイ科 (Serpulidae, Canalipalpata, Polychaeta, Annelida) | |
| 学名 | Hydroides elegans | |
| 英名等 | ||
| 自然分布 | 不明.最も古い記載はオーストラリアから. | |
| 形態 | 体長20-40mm,白い石灰質の管(棲管)に住む.殻蓋の上部杯状体には両側に2-4個の棘を持つ花弁状棘がある.近縁種との識別は困難. | |
| 生息環境 | 内湾の人工物,カキ殻上など. 温度選好性:詳細不明だが,同属のエゾカサネカンザシより温暖な場所を好む. |
|
| 繁殖生態 | 繁殖期:通年. 受精から一週間ほどで定着し,30-50日で成熟し,成熟後は月3回程度産卵. | |
| 生態的特性 | 低塩分への耐性があり,内湾域に広く分布しうる. | |
| 侵入情報 | ||
| 国内移入分布 | 本州・四国・九州沿岸,隠岐,奄美大島. |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
| 移入元 | オーストラリアと考えられている. | |
| 侵入経路 | バラスト水への混入または船体への付着. | |
| 侵入年代 | 最も古い記録は1928年の和歌山の標本.1970年代までに太平洋岸に広く分布拡大.1980年代に日本海側にも分布拡大. | |
| 影響 | カキ等との競合による養殖業への被害.汚損被害. 影響を受ける在来生物:カキ,アコヤガイなど | |
| 法的扱い | 要注意外来生物(外来生物法).日本の侵略的外来種ワースト100 指定種. | |
| 防除方法 | 情報整理中 | |
| 問題点等 | 近縁種との識別は困難. | |
| 海外移入分布 | 北米(カリフォルニア,メキシコ湾岸),アゾレス諸島,ギリシャ沿岸,ペルシャ湾岸,西太平洋 | |
| 備考 |
|
|
| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |