侵入情報 |
国内移入分布 |
北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・新潟・栃木・群馬・埼玉・神奈川・長野・静岡・愛知・岐阜・三重・和歌山・富山・石川・滋賀・京都・兵庫・愛媛・宮崎の各道府県 |

※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
|
移入元 |
オーストラリアまたはニュージーランドと推定されている |
侵入経路 |
オーストラリアやヨーロッパにも古くから侵入している.海外から輸入されたマス類やウナギとともに持ち込まれた可能性がある.ホタルの増殖事業等で餌のカワニナやに混入して他水系から持ち込まれる場合がある.魚に捕食された後生きて排泄される事例がある. |
侵入年代 |
国内で最初の報告は,1990年(三重県) |
影響 |
他の貝類との競合 影響を受ける在来生物:カワニナなど |
法的扱い |
指定外来種(滋賀県では飼育禁止.ふるさと滋賀の野生動植物との共生に関する条例). |
防除方法 |
既侵入域からの水生生物(ホタル・カワニナ・魚類・水草)の移植,土砂の移動を避ける.既侵入域で使用した長靴や網は徹底した乾燥・加熱・消毒(10%オスバン液使用)をする. 個体が小さく,高い繁殖率のため駆除は困難. |
問題点等 |
情報整理中 |
海外移入分布 |
オーストラリア,欧州,北米(五大湖,ロッキー山脈~西海岸地域),イラク. |