| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
| 基本情報 | ||
| 和名 | チャイロネッタイスズバチ | (写真なし) |
| 分類群 | ハチ目 スズメバチ上科 ドロバチ科 (Eumenidae, Vespoidea, Hymenoptera) | |
| 学名 | Delta pyriforme | |
| 英名等 | ||
| 自然分布 | 東南アジア,南太平洋. | |
| 形態 | 体長28mm,開長50mm.日本で確認されているドロバチ科で最大の種.胸部-腹部第1-2節が茶褐色,頭・脚・腹部第3-6節は濃黄色,後頭部などに黒色部がある. | |
| 生息環境 | 情報整理中 | |
| 繁殖生態 | 日当たりのよい建物の壁面,石のくぼみ,樹皮などに営巣.巣は1-20程度の育室を持ち,各育室に1-数頭の幼生(卵,幼虫,サナギ). | |
| 生態的特性 | 食性:チョウ・ガの幼虫. | |
| 侵入情報 | ||
| 国内移入分布 | 小笠原諸島(父島,兄島,弟島) |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
| 移入元 | 不明.小笠原個体群は,既知のどの亜種とも異なる特徴を持つ. | |
| 侵入経路 | 非意図的導入と思われるが,詳細不明. | |
| 侵入年代 | 初記録は1990年父島で. | |
| 影響 | 在来鱗翅類の捕食.詳細な調査は行われていないが,ヤガ科,シャクガ科の捕食が確認されている. 影響を受ける在来生物:在来鱗翅類 | |
| 法的扱い | 要注意外来生物(外来生物法) | |
| 防除方法 | 情報整理中 | |
| 問題点等 | 情報整理中 | |
| 海外移入分布 | 不明 | |
| 備考 |
|
要注意外来生物(外来生物法)
|
| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |