| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
| 基本情報 | ||
| 和名 | ナンヨウチビアシナガバチ | (写真なし) |
| 分類群 | ハチ目 スズメバチ上科 スズメバチ科 (Vespidae, Vespoidea, Hymenoptera) | |
| 学名 | Ropalidia marginata | |
| 英名等 | ||
| 自然分布 | 東南アジア,マリアナ諸島. | |
| 形態 | 体長:女王17mm,雄15mm,働きバチ14-15mm.体色は濃赤褐色で,腹部に幅広い帯状の黄色い斑紋を持つ.日本産の多くの他のアシナガバチ類とは腹部第1節が細く,基半が柄状になることで区別され,同属のオキナワチビアシナガバチとは体の斑紋で区別できる. | |
| 生息環境 | 情報整理中 | |
| 繁殖生態 | 営巣規模は大きく,育房数1000以上. | |
| 生態的特性 | アシナガバチは一般に社会性が高い. 食性:昆虫など | |
| 侵入情報 | ||
| 国内移入分布 | 硫黄島(硫黄列島)に定着.島全体で普通種になっている. |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
| 移入元 | 不明 | |
| 侵入経路 | 不明だが,米軍の物資輸送に混入した可能性がある. | |
| 侵入年代 | 1981年から確認されている. | |
| 影響 | 在来昆虫の捕食. 影響を受ける在来生物:昆虫類 | |
| 法的扱い | 要注意外来生物(外来生物法) | |
| 防除方法 | 情報整理中 | |
| 問題点等 | 情報整理中 | |
| 海外移入分布 | 情報整理中 | |
| 備考 |
|
硫黄島関連の物流は小笠原を経由することが多い.小笠原に社会性の狩りバチは自然分布しないため,小笠原へ侵入に警戒が必要.
|
| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |