| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
| 侵入情報 | ||
| 国内移入分布 | 関東~西日本,周辺離島(淡路島,隠岐島後,対馬),奄美大島 |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
| 移入元 | 大陸中国 | |
| 侵入経路 | 繊維作物ナンバンカラムシ(ラミー,Boehmeria nivea)の輸入に随伴して非意図的に持ち込まれたと考えられる. | |
| 侵入年代 | 国内の最も古い記録は1860~70年代(長崎?).対馬での初記録は1990年代前半,隠岐諸島島後での初記録は2009年. | |
| 影響 | 在来昆虫との競合,植物への食害 影響を受ける在来生物:イラクサ科草本を利用する在来昆虫相,植生 | |
| 法的扱い | カミキリムシ科は検疫有害動物(植物防疫法) | |
| 防除方法 | 詳細なモニタリングが必要. | |
| 問題点等 | 情報整理中 | |
| 海外移入分布 | 不明 | |
| 備考 |
|
|
| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |