| 基本情報 | 
| 和名 | オオミノガヤドリバエ | クリックすると拡大画像が表示されます     | 
| 分類群 | ハエ目 ヤドリバエ科 (Tachinidae, Diptera)
 | 
| 学名 | Nealsomyia rufella | 
| 英名等 |  | 
| 自然分布 | インド,スリランカ,スマトラ,マレー半島,タイ,ベトナム,大陸中国など | 
| 形態 | 成虫の体長5mm程度のハエ.頭部の地色は明灰色.複眼は褐色.頭頂部~前部にかけて長い剛毛,複眼後方周縁部にやや短い剛毛を多数持つ.胸部・腹部の地色は明灰色で黒色の毛に覆われる.腹部に暗色の横帯を持つ.国内でミノガ科に寄生する他のヤドリバエ類は,複眼周縁に剛毛が無い. | 
| 生息環境 | 温帯~熱帯性.オオミノガ Eumeta variegata に寄生. | 
| 繁殖生態 | 繁殖期: オオミノガ幼虫が摂食する植物(多くの樹木,一部の草本植物)の葉に微小卵(直径約0.2mm)を多数産卵し,オオミノガ幼虫の体内に寄生する(幼虫1頭に最大70個体程度).オオミノガの終齢幼虫体内で越冬.5-6月に蛹化直前のオオミノガ幼虫から脱出してミノ内で囲蛹となり,羽化後にミノの外へ脱出.寄主のオオミノガは死亡する.初夏からオオミノガが越冬するまでに複数世代の成虫の発生を繰り返す.
 | 
| 生態的特性 | 他のミノムシ類には寄生せず,オオミノガのみに寄生. |