(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 魚類 >
  4. トウヨシノボリ

トウヨシノボリ

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 トウヨシノボリ

クリックすると拡大画像が表示されます

トウヨシノボリ
分類群 硬骨魚綱 スズキ目 ハゼ科
(Gobiidae, Perciformes, Actinopterygii)
学名 Rhinogobius kurodai
主なシノニム Rhinogobius brunneus, Rhinogobius sp. OR
英名等 Amur goby (orange type)
自然分布 朝鮮半島,台湾,日本(北海道,本州,四国,九州および佐渡島・五島列島など一部周辺島嶼)
形態 全長7cm.体側には,6~7個の暗色の横斑が相互につなっがて並ぶ.第1背鰭以外の垂直鰭は,ふつう淡く縁取られる.シマヨシノボリ R. katonis ほど明瞭ではないが,腹部中央は暗い青色を呈する.雄と,雌及び幼魚では,体色や斑紋に差があり,雄の尾鰭と第2背鰭が無地なのに対して,雌と幼魚では鰭条に沿って暗色の点が並ぶ.また,ほほ部の朱色の小斑点は,雄と幼魚のほうが,雄よりも明瞭なことが多い.なお,本種のそれらは,ホルマリン標本では消失する.産卵期の雄の体側には,うろこの間隔で青色と朱色の小さな斑紋が網目状に配列されるが,産卵盛期になると,体全体が黒くなり,斑紋はほとんど認められなくなる,また雄雌とも腹部全体が青色あるいは淡黄色を呈する.しかしながら,本種の形態は,地域や個体によって大きな差がある.ヨシノボリ属の種の判別に重要とされる胸鰭と尾鰭の基部の斑紋も,トウヨシノボリの場合には個体差や地域差が著しく大きい.また,本種の特徴といわれる尾鰭基部背側にある橙色斑も,個体によっては認めがたいものがある.さらに,第1背鰭の先端が伸長しない雌も存在する.
生息環境 淡水湖と汽水湖およびその流入河川に生息する.海に直接注ぐ河川にもみられるが,その川の勾配は多くの場合極端にゆるい.なお,現在では琵琶湖からアユなどの各種の放流用種苗に混入して,左記の特徴を持たない河川にも定着している.
繁殖生態 繁殖期:宍道湖周辺での産卵期は5月~7月上旬
中流域のやや流れの早い部分の石の下面に1層に卵を産みつける.
生態的特性 同属の他種が生息できないような,石や礫が皆無で汚濁の進んだ水域にも多くいて,泥の塊に卵を産みつけている.
食性:餌は成魚ではカゲロウやトビケラなどの水生昆虫の幼虫が多い.湖に流下した稚魚は底生生活に入ると,ユスリカの幼虫を多く食べる.
侵入情報
国内移入分布 人為的な移動が生じているが,詳細不明.徳島県などでは,移入個体群が在来のトウヨシノボリ縞鰭型(R. sp. SF)個体群を圧迫している. 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 琵琶湖など
侵入経路 湖沼や養魚池でも繁殖するので,種苗に混じって各地に分散し,定着している.
侵入年代 不明
影響 在来ヨシノボリ類との競合
影響を受ける在来生物:在来ヨシノボリなど
法的扱い 特になし
防除方法 情報整理中
問題点等 情報整理中
海外移入分布 なし
備考
基本・侵入情報 参考資料リスト