(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 魚類 >
  4. オヤニラミ

オヤニラミ

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 オヤニラミ

クリックすると拡大画像が表示されます

オヤニラミ
分類群 硬骨魚綱 スズキ目 ケツギョ科
(Percichthyidae, Perciformes, Actinopterygii)
学名 Coreoperca kawamebari
英名等 Oyanirami, Aucha perch
自然分布 朝鮮半島南部,日本(保津川・由良川以西の本州,四国北部,九州北部)
形態 最大全長13cm.海産のメバル類に似た印象を与える.えらぶたの後端に本物の眼よりやや大きい縦長の眼状紋があるのが特徴である.眼からは放射状に暗朱色の条が広がる.体側後半に6~7本の横縞を持つが,体色の変化が激しく,縞が判別できない.しかし産卵期には,行動を観察すれば雌雄の識別も可能であり,また,この時期に腹部がふくれている個体は雌である確率が高い.
生息環境 大河川の中流や下流の本流・支流に生息するが,川底がほとんど砂というような河相の貧弱な支流にはいない.大河川の中流では,平瀬でも淵でもなく,水深50cm前後の岸近くに多い.流れのゆるやかな場所も好む.
繁殖生態 繁殖期:4月下旬~9月だが,盛期は5月.
産卵基質としては,ヨシなどの植物のしっかりした茎や葉が選ばれる.雄はなわばりを守る間に,産卵基質に腹をあてがい体をゆすって,その表面を掃除する.雌の産卵後,卵を守り育てるのは雄で,産卵を終えた雌は追い払われる.産仔数:全長10cmくらいの雌では2~3日ほどの間に約500粒の卵を産む.
生態的特性 雄雌とも年中顕著ななわばり性を示すが,特に産卵期には雄が産卵基質を中心に顕著ななわばり性を示す.
食性:肉食性で,小型の水生昆虫など丸のみにできるものを食べる.
侵入情報
国内移入分布 東京都,愛知県,滋賀県 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 不明
侵入経路 不明
侵入年代 不明
影響 不明
法的扱い 指定外来種(滋賀県 ふるさと滋賀の野生動植物との共生に関する条例).公表移入種(愛知県 自然環境の保全及び緑化の推進に関する条例).
防除方法 情報整理中
問題点等 情報整理中
海外移入分布 なし
備考
基本・侵入情報 参考資料リスト