(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 魚類 >
  4. アユ

アユ

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 アユ

クリックすると拡大画像が表示されます

アユ
分類群 硬骨魚綱 サケ目 アユ科
(Plecoglossidae, Osmeriformes, Actinopterygii)
学名 Plecoglossus altivelis altivelis
英名等 Ayu sweetfish
自然分布 朝鮮半島~大陸中国沿岸部~ベトナム北部,台湾,日本(北海道西部,本州,四国,九州)
形態 全長10~30cm.背側は青みがかったオリーブ色で腹側は銀白色である.特にナワバリを持つ個体では,胸鰭基部の後方に長円形の黄斑が現れ,背鰭は長く黒色を帯び,更にあぶら鰭の先端は鮮やかなオレンジ色.産卵期は雌雄とも体色が黒ずみ,雄では追星の出現が著しく,体の表面がざらざらになる.
生息環境 川の中流域,湖,海.
繁殖生態 繁殖期:8月下旬~9月(北方),10月下旬~12月(南方)
産仔数:10,000~20,000(体長12cm).約30,000(体長12cm,琵琶湖),3,000~10,000(コアユ,琵琶湖).
生態的特性 両側回遊型と陸封型(琵琶湖,池田湖等)がある.遡上時には群をなしているが,河川に定住するようになると,ナワバリ行動を示すようになる.ナワバリは,餌場となる石を中心に1m2前後の広さ.密度が3尾/m2以上になると群で生活する.
食性:付着藻類,動物プランクトン,水生昆虫
侵入情報
国内移入分布 琵琶湖産アユをほぼ全国に放流している 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 琵琶湖
侵入経路 遊漁資源として
侵入年代 恒常的に行われている
影響 不明.琵琶湖個体群は河川個体群に比べて繁殖期が早いため交雑せず,水温の高い海水での仔稚魚の生存率が低いため,河川には定着しないと言われている.湖には定着する.
法的扱い 多くの都道府県で採捕可能な大きさ・期間・水系に制限あり(各都道府県漁業調整規則または内水面漁業調整規則)
防除方法 情報整理中
問題点等 情報整理中
海外移入分布 台湾(日本から)
備考
アユの種苗放流への混入により,琵琶湖由来の多数の魚類が,各地で外来魚となっていると考えられている.
基本・侵入情報 参考資料リスト