| 基本情報 | 
| 和名 | イワナ, アメマス, ゴギ | クリックすると拡大画像が表示されます   | 
| 分類群 | 硬骨魚綱 サケ目 サケ科 (Salmonidae, Salmoniformes, Actinopterygii)
 | 
| 学名 | Salvelinus leucomaenis subspp. | 
| 英名等 | Chum salmon, Japanese char, Whitespotted char, East siberian char | 
| 自然分布 | ロシア東部(ナバリン岬~カムチャツカ),朝鮮半島北東部,サハリン,千島列島,日本(北海道,本州) | 
| 形態 | 全長25~60cm.ニッコウイワナ:側線から腹側にかけて,瞳と同大かそれよりもやや大きい橙色や黄色,桃色の斑点が散在する.また,側線から背部にかけて,上記の斑点よりも小さな白色斑点が散在する.ヤマトイワナ:体側の有色斑点は,朱紅色で側線の上下にほとんど一様に並列しており,成魚においてもその色彩が明瞭に残る. | 
| 生息環境 | 河川. 温度選好性:夏の最高水温が13~15℃以下の最上流部に生息する.
 | 
| 繁殖生態 | 繁殖期:9月下旬~11月上旬(各地の紅葉盛期とほぼ一致) 川幅2m程度以下の枝谷に集まり,瀬脇などのやや流れのゆるい場所の砂礫底に,径20×30cm程度の産卵床をつくって,産卵・放精する.産仔数:体内卵数は210~450(体長17~26cm)である.
 | 
| 生態的特性 | 食性:水生昆虫,落下した陸上昆虫,小魚等.時にはヘビも飲み込む. |