基本情報 |
和名 |
ヤリタナゴ, ボテジャコ |
クリックすると拡大画像が表示されます
|
分類群 |
硬骨魚綱 コイ目 コイ科 (Cyprinidae, Cypriniformes, Actinopterygii) |
学名 |
Tanakia lanceolata |
英名等 |
Yari-tanago |
自然分布 |
朝鮮半島西岸と日本(北海道と南九州を除く各地) |
形態 |
全長10cm.タナゴ類のなかでは体高が低い方に属する.側線は完全で,口角に長い1対の口ひげを持つ.タナゴ類によく見られる肩部の暗色斑はなく,体側後半部の暗色縦条も細く不鮮明である.背鰭の条間膜に鰭条に平行に紡錘形の暗色斑がある.産卵期の雄の体側前半部は赤紅色帯び,えらぶたと胸鰭の上方ではそれが特に濃い.また背鰭の前上縁と臀鰭の縁辺の朱色も濃さを増す.腹面は黒色.吻端の追星は左右に分かれる. |
生息環境 |
平野部の細流や灌漑用水路などのやや流れのあるところを好むが,湖・池沼の岸辺の沈礁や杭などの周辺にも生息する. |
繁殖生態 |
雄は主にマツカサガイ,ニセマツカサガイに雌を誘導し,雌は貝の出水管に産卵管を瞬間的に挿入して数十粒の紡錘形の卵を産みつける. 繁殖期:福岡県柳川市内の二ツ川で3~6月,岡山県旭川水系の祇園用水で4~8月である. |
生態的特性 |
前期仔魚の体表は体の後方に向かう角状の微小突起でおおわれ,この突起によって貝のえらから吐き出されるのを防いでいるらしい. 食性:雑食性で,付着藻類や小型の底生動物を食べる. |