(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 魚類 >
  4. ヤリタナゴ

ヤリタナゴ

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 ヤリタナゴ, ボテジャコ

クリックすると拡大画像が表示されます

ヤリタナゴ
分類群 硬骨魚綱 コイ目 コイ科
(Cyprinidae, Cypriniformes, Actinopterygii)
学名 Tanakia lanceolata
英名等 Yari-tanago
自然分布 朝鮮半島西岸と日本(北海道と南九州を除く各地)
形態 全長10cm.タナゴ類のなかでは体高が低い方に属する.側線は完全で,口角に長い1対の口ひげを持つ.タナゴ類によく見られる肩部の暗色斑はなく,体側後半部の暗色縦条も細く不鮮明である.背鰭の条間膜に鰭条に平行に紡錘形の暗色斑がある.産卵期の雄の体側前半部は赤紅色帯び,えらぶたと胸鰭の上方ではそれが特に濃い.また背鰭の前上縁と臀鰭の縁辺の朱色も濃さを増す.腹面は黒色.吻端の追星は左右に分かれる.
生息環境 平野部の細流や灌漑用水路などのやや流れのあるところを好むが,湖・池沼の岸辺の沈礁や杭などの周辺にも生息する.
温度選好性: 
繁殖生態 繁殖期:福岡県柳川市内の二ツ川で3~6月,岡山県旭川水系の祇園用水で4~8月である.
雄は主にマツカサガイ,ニセマツカサガイに雌を誘導し,雌は貝の出水管に産卵管を瞬間的に挿入して数十粒の紡錘形の卵を産みつける.
生態的特性 前期仔魚の体表は体の後方に向かう角状の微小突起でおおわれ,この突起によって貝のえらから吐き出されるのを防いでいるらしい.
食性:雑食性で,付着藻類や小型の底生動物を食べる.
侵入情報
国内移入分布 千葉県中部~南部 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 日本国内
侵入経路 不明
侵入年代 不明
影響 不明
法的扱い 特になし.
防除方法 情報整理中
問題点等 情報整理中
海外移入分布 なし.
備考
 
基本・侵入情報 参考資料リスト