| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
| 基本情報 | ||
| 和名 | スゴモロコ | (写真なし) |
| 分類群 | 硬骨魚綱 コイ目 コイ科 (Cyprinidae, Cypriniformes, Actinopterygii) | |
| 学名 | Squalidus biwae | |
| 主なシノニム | S. chankaensis biwae | |
| 英名等 | Sugomoroko | |
| 自然分布 | 琵琶湖 | |
| 形態 | 全長12cm.体高と尾柄高が小さくてスマートな体形をし,眼は大きい.口は低い位置にあり,口裂が大きく,口ヒゲは長くて瞳の径に等しいかそれ以上であるなど,全般に吸引摂餌に適する.吻端から背鰭の起点までの体部背面は直線的.尾鰭の後縁の切れ込みは深い.体色は灰白色を基調とし,体側には1本の暗色縦条があり(生時不明瞭),その上に10個前後の暗点がのる.側線は完全で,上下に褐色の縁取りをもつ. | |
| 生息環境 | 湖や川の下流域. | |
| 繁殖生態 | 繁殖期:5~6月 卵は粘性の弱い沈性卵で,直接水底にばらまかれるらしい. | |
| 生態的特性 | 琵琶湖の水深10m前後の砂底や砂泥底の底近くを群泳する.冬には,さらに深い場所へと移動する. 食性:雑食性で,水生昆虫,ヨコエビ,小型巻貝,浮遊動物を食べる. | |
| 侵入情報 | ||
| 国内移入分布 | 関東平野,静岡県,高知県 |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
| 移入元 | 琵琶湖 | |
| 侵入経路 | 琵琶湖産アユの放流種苗に混入して各地へ移殖されたと考えられている. | |
| 侵入年代 | 不明 | |
| 影響 | 不明 | |
| 法的扱い | 特になし. | |
| 防除方法 | 情報整理中 | |
| 問題点等 | 情報整理中 | |
| 海外移入分布 | なし | |
| 備考 |
|
|
| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |