| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
| 基本情報 | ||
| 和名 | ズナガニゴイ | (写真なし) |
| 分類群 | 硬骨魚綱 コイ目 コイ科 (Cyprinidae, Cypriniformes, Actinopterygii) | |
| 学名 | Hemibarbus longirostris | |
| 英名等 | Zunaga-nigoi | |
| 自然分布 | 朝鮮半島,中国,日本(近畿地方以西の本州) | |
| 形態 | 全長20cm.体形はニゴイに似るが,体が概して小さく,頭と吻はやや長く,体側には7~9条の小黒点の列を備え,背鰭と尾鰭には褐色の小斑点が散在する.側線は完全.咽頭歯は3列または2列. | |
| 生息環境 | 川の中流から下流域に分布するが,ニゴイよりも上流域にかたよる. | |
| 繁殖生態 | 繁殖期:5~6月 | |
| 生態的特性 | 流れのゆるやかな底層付近に生息し,時々砂の中にもぐる.日中,水面近くまで浮き上がることがあり,地方名のウキガモはこの習性に由来する. 食性:止水性のカゲロウを中心とする水生昆虫を主に食べる. | |
| 侵入情報 | ||
| 国内移入分布 | 山陰地方,静岡県(安倍川,藁科川) |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
| 移入元 | 不明 | |
| 侵入経路 | 不明 | |
| 侵入年代 | 不明 | |
| 影響 | 不明 | |
| 法的扱い | 特になし. | |
| 防除方法 | 情報整理中 | |
| 問題点等 | 情報整理中 | |
| 海外移入分布 | なし. | |
| 備考 |
|
|
| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |