| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
| 基本情報 | ||
| 和名 | ゼゼラ | (写真なし) |
| 分類群 | 硬骨魚綱 コイ目 コイ科 (Cyprinidae, Cypriniformes, Actinopterygii) | |
| 学名 | Biwia zezera | |
| 英名等 | Zezera | |
| 自然分布 | 濃尾平野,琵琶湖淀川水系,山陽地方および九州北西部 | |
| 形態 | 全長8cm.体は細長く,前部がやや縦扁し後部が側扁する.吻は短くてまるい.眼は高い位置にある.口は小さく,吻端の下方に開く.口ヒゲはない.唇はなめらかで,乳頭突起を備えた肉質葉はない.肛門と臀鰭起点間のうろこの数は4~8枚.あごのはしから,胸鰭と腹鰭の中間点までの腹面にはうろこがない.体色は灰白色で,体側には瞳と同大の円形の暗色斑が縦に並ぶ.胸鰭,背鰭,及び尾鰭には,鰭条に沿って褐色の斑点が並ぶ. | |
| 生息環境 | 川の下流域,平野部の湖や池. | |
| 繁殖生態 | 繁殖期:4~7月 卵はヨシやマコモに産みつけられ,雄によって守られる. | |
| 生態的特性 | 流れのほとんどない淀みの砂泥底に生息する. 食性:泥の表面にある藻類やデトリタスを好み,動物プランクトンも食べる. | |
| 侵入情報 | ||
| 国内移入分布 | 関東地方,新潟,九州北西部.九州北西部では,在来集団と交雑. |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
| 移入元 | 琵琶湖 | |
| 侵入経路 | アユ放流種苗に混入. | |
| 侵入年代 | 不明.霞ヶ浦では1960年以降確認されている. | |
| 影響 | 九州北西部では,在来の同種集団と交雑.その他の影響は不明. 影響を受ける在来生物:在来のゼゼラ集団. | |
| 法的扱い | 特になし. | |
| 防除方法 | 情報整理中 | |
| 問題点等 | 情報整理中 | |
| 海外移入分布 | なし. | |
| 備考 |
|
|
| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |