(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 魚類 >
  4. ゼニタナゴ

ゼニタナゴ

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 ゼニタナゴ

クリックすると拡大画像が表示されます

ゼニタナゴ
分類群 硬骨魚綱 コイ目 コイ科
(Cyprinidae, Cypriniformes, Actinopterygii)
学名 Acheilognathus typus
英名等 Zenitanago
自然分布 神奈川県・新潟県以北の本州
形態 全長7~9cm.体は側扁し,日本産のタナゴ亜科のなかではもっともうろこが細かく,縦列鱗数が52~65と多い.側線は不完全で,前方のうろこ7~16枚に見られる.口ひげはない.雌雄とも独特の金属光沢がある.産卵期の雄では朱紅色を中心に,白や黒などの印象的な婚姻色があらわれる.雌の産卵管は灰黒色で,伸長時には透明感が増し,最大伸長時には尾鰭末端を越える.
生息環境 平野部の浅い湖沼や池,そしてこれらの連なる水路.
繁殖生態 繁殖期:産卵期は9~11月
二枚貝類の鰓葉内に卵を産む.産卵対象となる貝類の種は決まっているわけではなく,やや大型のカラスガイ,ドブガイなどに産卵する傾向がある程度.産仔数:1回の産卵で数粒ないし百数十粒の卵を産み,数回は繰り返すものと推定されている.
生態的特性 孵化した仔魚は貝体内で越冬し,翌年の4~6月ごろに浮出する.
食性:付着藻類ややわらかい水草の葉
侵入情報
国内移入分布 長野県,静岡県(諏訪湖~天竜川水系) 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 日本国内
侵入経路 諏訪湖への導入は,産卵母貝となるカラスガイの移殖に随伴したと考えられている.天竜川水系で,諏訪湖から流下したと思われる個体の記録がある.
侵入年代 不明
影響 産卵母貝をめぐる競合等の懸念
影響を受ける在来生物:他の在来タナゴ類
法的扱い 特になし.
防除方法 情報整理中
問題点等 情報整理中
海外移入分布 なし.
備考
基本・侵入情報 参考資料リスト