(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 魚類 >
  4. カネヒラ

カネヒラ

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 カネヒラ

クリックすると拡大画像が表示されます

カネヒラ
分類群 硬骨魚綱 コイ目 コイ科
(Cyprinidae, Cypriniformes, Actinopterygii)
学名 Acheilognathus rhombeus
英名等 Kanehira
自然分布 朝鮮半島西岸,日本(琵琶湖淀川水系以西の本州と,九州北西部)
形態 全長12cm.タナゴ類のなかでは大型に属し,体は側扁して体高が高い.背鰭・臀鰭の分岐鰭条数はそれぞれ13~14および10~12と多く,その分ひれの基底が長いのに加えて,大形の個体では鰭条がのびるので,全体としてひれが著しく巨大に見える.側線は完全.1対の口ひげは短い.肩部の濃青緑色の暗色斑は三角形で顕著である.体側後半の中央に青緑色の縦条が走る.産卵期の雄は背方が青緑色に輝き,頭部側面および体側腹方は淡桃色を帯びる.背鰭・臀鰭の縁辺は淡桃色を呈して美しい.産卵行動中の個体の尾鰭はかなり黒ずむ.雌の産卵管は太く短く,最大伸長時でもかろうじて臀鰭後端に達する程度である.
生息環境 琵琶湖では産卵期に湖岸の砂泥域に多くなり,回遊している可能性がある.そのほかの水域では,平野部の細流や灌漑用水路などの流れのややゆるやかなところや池沼に生息する.
繁殖生態 繁殖期:産卵期は琵琶湖で9月中旬~11月下旬,岡山市の水路で7~11月.柳川市街地に流れ込む二ツ川ではおそらく5月から完熟を開始して,6月に捕獲された雌の2割程度が完熟卵を保有する小盛期となり,8月にいったん減退したのち10月下旬~11月上旬にかけて最盛期を迎える.
琵琶湖では二枚貝のタテボシに多く産卵するが,セタイシガイが多いところではこちらを選んで卵を産みつける.岡山市と北九州の水路ではイシガイに好んで産卵する.産仔数:ほぼ1週間間隔で数回に分けて産卵し,1回の産卵行動で数十粒の鶏卵形の卵を産み込む.
生態的特性 初期仔魚の全体表はうろこ状の微小突起でおおわれ,その後全長7mm程度になって突起が退化するころになるとちょうどハエのうじ虫のような運動をする.この突起や動きは貝から吐き出されない機能を持つものと考えられている.
食性:稚魚や幼魚は主に付着藻類をとるが,成魚になるとオオカナダモなどの水草を積極的に食べる.
侵入情報
国内移入分布 宮城県,茨城県(霞ヶ浦とその周辺) 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 近畿地方
侵入経路 不明
侵入年代 霞ヶ浦への定着は,1973~1978年に確認された.
影響 産卵母貝をめぐる競合等の懸念
影響を受ける在来生物:他の在来タナゴ類
法的扱い 特になし.
防除方法 情報整理中
問題点等 情報整理中
海外移入分布 なし.
備考
基本・侵入情報 参考資料リスト