| 基本情報 | 
| 和名 | ツチフキ | クリックすると拡大画像が表示されます   | 
| 分類群 | 硬骨魚綱 コイ目 コイ科 (Cyprinidae, Cypriniformes, Actinopterygii)
 | 
| 学名 | Abbottina rivularis | 
| 英名等 | Chinese false gudgeon | 
| 自然分布 | 大陸中国東部,朝鮮半島,日本(濃尾平野,近畿地方,山陽地方 [岡山,広島],九州北西部 [福岡県筑後川,矢部川]) | 
| 形態 | 全長10cm.体はやや縦扁し,カマツカに比べて太くて短い.吻は短く,ややとがる.眼は高い位置にある.口は吻端の下方に開き,1対の短い口ヒゲがある.下唇に肉質葉を備えるが,乳頭突起は発達が悪い.カマツカと同様に,肛門は前方にあり,肛門と臀鰭起点間のうろこの数は6?7枚.下顎のはしから胸鰭基底までの腹面にはうろこがない.体色と斑紋の形はカマツカに似るが,概して濃い.眼より前の吻側部には1本の暗色の帯がある.胸鰭,背鰭,および尾鰭には,鰭条に沿って褐色の小さな斑点が並ぶが,胸鰭のものは不明瞭なこともある. | 
| 生息環境 | 平野部の流れの少ない灌漑用水路,湖や池. | 
| 繁殖生態 | 繁殖期:4?6月 卵はすりばち状の巣のなかで,1尾の雄に保護される.
 | 
| 生態的特性 | 浅い砂泥底のところを主な生息場所とするが,カマツカに比べて,いっそう泥の多い底質を好む. 食性:雑食性で底生動物及び藻類などのほかに,場所によっては動物プランクトンも食べる.ユスリカ幼虫,イトミミズ,デトリタス,浮遊動物,付着藻類
 |