| 基本情報 | 
| 和名 | 
    ナイルティラピア | 
    
 クリックすると拡大画像が表示されます 
       
     | 
| 分類群 | 
    硬骨魚綱 スズキ目 カワスズメ科  (Cichlidae, Perciformes, Actinopterygii) | 
| 学名 | 
    Oreochromis niloticus | 
| 英名等 | 
    Nile tilapia | 
| 自然分布 | 
    アフリカ西部(ニジェール川水系等),アフリカ東部(タンガニイカ湖以北のナイル川水系),イスラエル(ヤルコン川) | 
| 形態 | 
    最大で全長50cm体重900g以上.成長は水温に左右され,飼育下では全長70~80cm体重3kg以上に達する.背鰭17(15~18)棘11~14軟条,尻鰭3棘10~11軟条,縦列鱗数31~33,脊椎骨数31(29~32),第1鰓弓下肢鰓耙数20~26.体色は生息環境により異なるが,黄みを帯びた暗灰色を示すことが多い.体側には不明瞭な8~10本の暗色の横帯があり,尾鰭には細かい横縞が見られる.モザンビークティラピアに比べて,口が小さく体高が高い.腸管は複雑に巻く. | 
| 生息環境 | 
    淡水域から汽水域まで. 温度選好性:生活水温は16~37℃.適温範囲は24~32℃.22℃以上で産卵 | 
| 繁殖生態 | 
    繁殖期:水温条件がが良ければ何時でも産卵する. 産仔数:産卵数は160~2,000粒 | 
| 生態的特性 | 
    水温が19℃以上になると雄は縄張りを作り,その中央部にすり鉢状の産卵床を作る.卵は雌が口腔哺育する.受精卵は静止すると死んでしまうため,口腔内で雌の呼吸運動に合わせて回転する. 食性:雑食性.稚魚期は動物プランクトンを主に摂取.共食いをする.成長するに従って植物質を多く摂取し,クロレラ,野菜くず,コンフリー等葉緑素が多い植物を摂食する. |