基本情報 |
和名 |
オオクチバス, ブラックバス |
クリックすると拡大画像が表示されます
|
分類群 |
硬骨魚綱 スズキ目 サンフィッシュ科 (Centrarchidae, Perciformes, Actinopterygii) |
学名 |
Micropterus salmoides |
英名等 |
Largemouth bass |
自然分布 |
北米 |
形態 |
全長30~50cm.上顎の後端が眼の後縁の直下よりも後方に達する.背鰭の軟条部と棘条部は僅かにつながる.背鰭棘条部・尻鰭・尾鰭の基底は鱗で覆われていない.側線鱗数は59~68. |
生息環境 |
山上湖,ダム湖,平地の天然湖沼,小規模なため池から河川中~下流域,汽水域に至る多様な水域. |
繁殖生態 |
雄が作ったすり鉢状の巣で産卵が行われる.産出された卵および孵化後3週間くらいまでの仔魚は雄親に保護される.産仔数:オオクチバスの卵は沈性付着卵であり,その直径は受精時で1.5~1.7mmである.北米での報告によると,雌一匹当たりの抱卵数は2,000~145,000個であり,体サイズの大きな雌ほど多くの卵を産むことが知られている.国内では,体長20~23cmの3年魚の抱卵数が17,200~29,500個であることや,1産卵床あたり約5,000~43,000粒の卵が確認されている. 繁殖期:水温16~20℃前後の春~初夏 |
生態的特性 |
春から秋にかけては,水草地帯や障害物のある岸辺近くで活発に餌を求めて動き回り,水温が10℃前後になる晩秋には深いところへ移動し,厳寒期には沈木その他の障害物の間で群をなして越冬する. 食性:通常はオイカワ,ヨシノボリ類などの魚類やエビ・ザリガニ類などの甲殻類を主食としその他水生昆虫や水面に落下した陸生昆虫や鳥のヒナまで捕食する. |