| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
| 基本情報 | ||
| 和名 | インディアン・グラスフィッシュ | (写真なし) |
| 分類群 | 硬骨魚綱 スズキ目 タカサゴイシモチ科 (Ambassidae, Perciformes, Actinopterygii) | |
| 学名 | Pseudambassis ranga | |
| 英名等 | Indian glassy fish | |
| 自然分布 | パキスタン,インド,バングラデシュ,ミャンマー,タイ,マレーシアの淡水域 | |
| 形態 | 全長8cm.体は側扁し体高があり,下顎は上顎より突出する.鰓蓋後縁部には鋭い鋸歯があり特徴的.背鰭,臀鰭,腹鰭には太く鋭い棘がある.体色は透明で骨や鰾が透けて見える.雄は雌よりも小型で,第2背鰭と臀鰭の周縁部は淡青色に縁取られる. | |
| 生息環境 | 細流やため池,水田に群れをなして生息.ため池などで増殖する典型的な種である.pH7.0~8.0.dH9.0~19.0. 温度選好性:20~30℃ |
|
| 繁殖生態 | 粘性の弱い沈性卵を産む. | |
| 生態的特性 | 巣を造り,仔稚魚を保護する. 食性:動物プランクトンや水生昆虫,甲殻類を捕食. | |
| 侵入情報 | ||
| 国内移入分布 | 沖縄島の南風原ダム~国場川上流 |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
| 移入元 | 不明 | |
| 侵入経路 | 観賞用として流通している | |
| 侵入年代 | 不明 | |
| 影響 | 不明 | |
| 法的扱い | 特になし. | |
| 防除方法 | 情報整理中 | |
| 問題点等 | 情報整理中 | |
| 海外移入分布 | 1970年代フィリピンに導入されたが,定着の有無は不明. | |
| 備考 |
|
|
| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |