基本情報 |
和名 |
カダヤシ |
クリックすると拡大画像が表示されます
|
分類群 |
硬骨魚綱 カダヤシ目 カダヤシ科 (Poeciliidae, Cyprinodontiformes, Actinopterygii) |
学名 |
Gambusia affinis |
英名等 |
Mosquitofish, Topminnor |
自然分布 |
北米大陸のミシシッピ川流域からメキシコ北部まで |
形態 |
体長は雌5cm雄3cm.雄の尻鰭は変形して交尾器となり,前後に動かすことができる.メダカに似るが,体がもっと青っぽく尾鰭が丸い.グッピーの雌よりもカダヤシの雌の方が尻鰭に対して背鰭が後方に位置する. |
生息環境 |
流れの緩い河川下流や灌漑用水.塩分や水の汚れに比較的強く、産卵に水草などを必要としない. 温度選好性:北米の半砂漠地帯では42℃の温泉中にも生息する.低温には弱く,水温18℃以下では活動が鈍る. |
繁殖生態 |
一度交尾した雌は体内に精子を蓄えることが出来る.卵ではなく直接仔魚を産む.産仔数:1回に数十匹の稚魚を産み,およそ月1回のペースで産み続ける.1腹の仔魚数100~300. 繁殖期:関東では5~10月頃.低緯度地方ではより長期. |
生態的特性 |
メダカなどに比べて攻撃性が強い.太陽コンパスによって方向定位するという研究報告もある. 食性:雑食性で落下昆虫や水生昆虫,動植物のプランクトン. |