| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
| 基本情報 | ||
| 和名 | グリーンイグアナ | (写真なし) |
| 分類群 | 爬虫綱 有鱗目 トカゲ亜目 イグアナ科 (Iguanidae, Sauria (Lacertilia), Squamata, Repftilia) | |
| 学名 | Iguana iguana | |
| 英名等 | Green iguana | |
| 自然分布 | メキシコ-中南米,西インド諸島. | |
| 形態 | 全長90-130cm.大型のトカゲ.幼体は鮮やかな緑色,成長するにつれて色が薄くなり,灰黄色に近くなる.体側に黒い縞模様がある.鼓膜の下に大きな円形鱗を持つ.背中にタテガミ上の突起が並ぶ.尾は長く,リング状の黒い横帯がある. | |
| 生息環境 | 水辺の森林. | |
| 繁殖生態 | 地面に穴を掘り,10-76個産卵.2-3ヶ月で孵化.3-4年で性成熟. | |
| 生態的特性 | 昼行性,樹上性. 食性:植物食傾向.花・果実など.幼体は昆虫なども捕食. | |
| 侵入情報 | ||
| 国内移入分布 | 石垣島(先島諸島)に定着している可能性が高い.また,逸出したペットが各地で捕獲されている. |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
| 移入元 | ||
| 侵入経路 | ペットの放逐,脱走と思われる. | |
| 侵入年代 | 1994年ごろ | |
| 影響 | 在来小動物の捕食,観葉植物・果実・花卉などの食害による農業被害など 影響を受ける在来生物:昆虫,農産物など | |
| 法的扱い | 要注意外来生物(外来生物法).CITES 付属書II 掲載種. | |
| 防除方法 | 情報整理中 | |
| 問題点等 | 情報整理中 | |
| 海外移入分布 | 米国フロリダ半島,ハワイなど | |
| 備考 |
|
|
| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |