(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 爬虫類 >
  4. クサガメ

クサガメ

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 クサガメ

クリックすると拡大画像が表示されます

クサガメ
分類群 爬虫綱 カメ目 イシガメ科
(Geoemydidae, Testudines, Reptilia)
学名 Chinemys reevesii
主なシノニム Chinemys reevesi, Mauremys reevesii
英名等 Reeves' pond turtle
自然分布 朝鮮半島,大陸中国.
形態 淡水性のカメ.背甲長は最大で雄20cm,雌30cm.日本産のものは大型で,30cmを越えるものがみられる.甲はやや扁平で後縁は鋸歯状にならず,背甲に3本の発達した隆条をもつ.甲板は黒褐色で,腹甲板はふつう明るい黄色に縁取られる.頭部は地色は黒褐色で,側頭部~頚部側面に黄緑色の線模様が入る.雄は尾が長く,付け根が太い.また,雄の高齢個体はしばしば黒化し,全身がまっ黒になる.
生息環境 流れの緩やかな河川や低地の湖沼.
温度選好性:本州中部以南には定着している.北海道と南西諸島で再生産できるかどうか不明だが,遺棄された個体が長年にわたり生存することは可能とみられる.
繁殖生態 繁殖期:春と秋に水中で交尾し産卵は6月,7月になされる.孵化した幼体は翌年の春に地上に出現するのが普通.
年1~3回産卵.地面に掘られた巣穴に一度に4~9個の卵が産出される.卵は細長く,長径40mm,短径23mm程度.産仔数:飼育下で平均10.7という報告があるが,もっと少ない例が多い.
生態的特性 基本的に昼行性で日光浴を好むが,夏季の晴天時には暑さを避けて,早朝や夕方によく活動する.冬季は河川の岸辺の横穴や,水の淀んだ池沼の深みなどの水中で冬眠する.
食性:雑食性.水草,水生昆虫,甲殻類,ミミズ,カエル,魚類等を採食する.
侵入情報
国内移入分布 本州・四国・九州のものはかつて自然分布と考えられていたが,18世紀末に移入されたと考えられている.それとは別に,ペットとして輸入された中国産の個体が近年各地で遺棄されている可能性もある.北海道(中部~南部),沖縄島に近年の移入個体群が定着.久米島(沖縄諸島),喜界島(奄美諸島)でも確認されているが定着しているかどうかは不明. 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 朝鮮半島.最近では大陸中国からも輸入されていると考えられている.
侵入経路 愛玩用に飼育されていたものが遺棄されたとみられる.
侵入年代 18世紀末に持ち込まれたと推定されている.また,最近の移入については不明だが,北海道では主に1990年代に見つかっている.
影響 交雑,競合,捕食が想定される.イシガメ科は種間・属間交雑を起こしやすく,在来カメ類との交雑が最も懸念される.
影響を受ける在来生物:淡水の魚類・無脊椎動物(捕食).ニホンイシガメ,リュウキュウヤマガメ(交雑)
法的扱い 特になし.
防除方法 水域に広く分散して生息するため,効率よく駆除することは困難.魚のアラ等をエサにしたトラップを多数設置することである程度の捕獲が可能とみられる.また,淡水魚の捕獲に用いられるえりに入ることもある.
問題点等 情報整理中
海外移入分布 台湾のクサガメも人為分布の可能性が疑われている.
備考
中国産の個体が「キンセンガメ」と称して多数輸入され,ペット用に販売されている.中国産の個体の遺棄,逸走も頻繁に生じていると考えられる.
基本・侵入情報 参考資料リスト