基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
侵入情報 | ||
国内移入分布 | 鹿児島県硫黄島(大隈諸島),先島諸島(宮古島,伊良部島,石垣島,小浜島,黒島,新城島,西表島,与那国島)で生息が確認されている.宮古島,伊良部島,石垣島,小浜島,黒島,新城島,与那国島では定着しており,個体数が増加している.福島,埼玉,滋賀,三重,愛媛の各県,香川県小豆島にも移入. |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
移入元 | ||
侵入経路 | 愛玩用・観賞用に輸入された物が逸出 | |
侵入年代 | 1969年以前 | |
影響 | 小浜島,新城島のトカゲ類,蝶類の個体数が激減はクジャクによる捕食の可能性が高い.また,新城島の小鳥類の減少は,クジャクとの餌資源を巡る競合による可能性が指摘されている.農作物の被害 影響を受ける生物:トカゲ類(キシノウエトカゲ等),蝶類(アサギマダラ,オオゴマダラ等) | |
法的扱い | 外来生物法で要注意外来生物に指定された. | |
防除方法 | ||
問題点等 | ||
海外移入分布 | 南アフリカ,オーストラリア,ニュージーランド,バハマ,ハワイ,ニューカレドニア,メラネシア,アンダマン,セントヘレナ等 |
備考 |
|
基本・侵入情報 | 参考資料リスト |