基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
侵入情報 | ||
国内移入分布 | 宮城,福島,千葉県を除く関東各都県,大阪,兵庫,鳥取,島根,山口,高知,鹿児島を除く九州各県. |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
移入元 | 不明 | |
侵入経路 | 愛玩用・観賞用に輸入された飼い鳥が逃げ出す,あるいは飼い主によって放たれ,野生化したと考えられる. | |
侵入年代 | 江戸時代から輸入の記録があるが,野外では1980年代に北九州で観察されたのが最初である.関東では1990年に山梨で最初に観察された. | |
影響 | ハワイでは,ガビチョウが侵入してから在来種が減少している. 影響を受ける生物:在来鳥類 | |
法的扱い | 外来生物法で特定外来生物に指定された. | |
防除方法 | ||
問題点等 | ||
海外移入分布 | ハワイ |
備考 |
日本の侵略的外来種ワースト100
|
基本・侵入情報 | 参考資料リスト |