いま地球がたいへん! トップページへ 国立環境研究所

Q&A
湖沼や海の水質汚染へもどる
ジャンルキャラクター Q3)「アオコ」って、なんですか?
 湖や沼で、水面が緑色のペンキを流したようになっているのを、見たことがありませんか? これがアオコです。アオコの正体(しょうたい)は、大量に発生(はっせい)した植物プランクトンです。アオコが発生すると、やがてほとんどが死んでくさり、とてもいやなにおいを出します。ダムなどに発生すると、そのダムの水を利用した水道の水がくさくなるほどです。
 また、アオコの死がいがくさるときには、水中の酸素(さんそ)をたくさん使うので、魚などの生き物が、酸素不足で死んでしまうことがあります。

 じつは、アオコの発生は、人間のくらしが原因(げんいん)だといわれています。生活排水(せいかつはいすい)・肥料(ひりょう)などにふくまれる、チッ素やリンという物質(ぶっしつ)が、川から湖や沼に流れこみ、水中の植物プランクトンたちのよい栄養(えいよう)になって、アオコが大発生するのです。
 このように栄養となるものが増(ふ)えすぎてしまった状態(じょうたい)を「富栄養化(ふえいようか)」といいます。
映像を見る

アオコの写真
湖面をおおうアオコ。けんびきょう写真は、もう毒だといわれるミクロキスティス・ピリディスというアオコの一種。
 
ページのトップへ
 
Copyright(C) 2003 National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.
このHPに掲載の記事・動画・静止画・イラスト等のすべてのコンテンツ の無断複写・転載を禁じます。