いま地球がたいへん! トップページへ 国立環境研究所

質問コーナー
湖沼や海の水質汚染へもどる
ジャンルキャラクター Q2)「赤潮」って、なんですか?
 「赤潮(あかしお)」とは、海の中に特定(とくてい)のプランクトンが大量に発生(はっせい)して、水の色が赤茶色に変わってしまうことをいいます。赤潮が発生すると、水中の酸素(さんそ)が少なくなったり、魚のえらにプランクトンがはりついたり、毒(どく)のあるプランクトンを魚が食べたりして、多くの魚が死んでしまうことがあり、漁業に大きな害をあたえます。

 赤潮は、瀬戸内海(せとないかい)や東京湾(とうきょうわん)など、まわりにたくさん人間がすんでいる、あまりきれいではない海でよく発生します。とくに夏の日ざしの強いときに多いようです。
 赤潮の発生は、海の「富栄養化(ふえいようか)」と関係があります。富栄養化とは、海の水に、栄養となる物質(ぶっしつ)が多くなりすぎてしまうことです。その物質は、チッ素やリンなどで、これらは、家庭から出る生活排水(せいかつはいすい)や農地で使われる化学肥料(かがくひりょう)などにふくまれているものです。 赤潮は、陸地にすむ私たち人間の活動が、海の環境(かんきょう)を悪くしているわかりやすい例(れい)なのです。
 

赤潮の写真
生活排水によって海が富栄養化したことが、赤潮の原因になっている。
 
ページのトップへ
 
Copyright(C) 2003 National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.
このHPに掲載の記事・動画・静止画・イラスト等のすべてのコンテンツ の無断複写・転載を禁じます。