ここからページ本文です

3.環境リスク研究プログラム
(1) 化学物質曝露に関する複合的要因の総合解析による曝露評価

研究の目的

多種多様な化学物質の環境経由の人と生態系への曝露評価の確立を目指して、化学物質の曝露に関する複合的な諸要因を総合的かつ効率的に考慮した、環境中の動態を時空間スケールで階層化したモデルに基づく曝露評価手法を提案する。

必要性:化学物質の人あるいは生態系への曝露状況は、多数の化学物質で異なる物性や環境挙動、長距離輸送などの広域動態から、その結果として起こる曝露の時空間の変動、食物連鎖や受容者の年齢構成などの影響を受けて変化すると考えられる。これらの複雑な曝露状況の解析を可能とする取り組みが必要である。

緊急性:化学物質の曝露評価には研究あるいは行政上の目的に対応した種々の手法が用いられているが、物質により異なる時空間の変動や輸送を扱う方法論は不十分である。長距離輸送されるPOPsや極端な時間変動を持つ農薬、未知成分を含む曝露状況の把握など多くの場合に対応する方法論の検討が急務である。

環境研究における位置づけ:化学物質の曝露評価の課題の中で、特に国内外で方法論の定まっていない化学物質曝露の時空間変動、食物連鎖・年齢構成などを考慮する曝露評価、未知成分を含む曝露状況の把握へのに取り組みなどのテーマについて、新たな曝露評価の体系的構築に資することを目指すものである。

平成21年度の実施概要

(1)流域、地域から地球規模に至る階層的なGIS多媒体モデル群の開発とこれを用いた曝露評価の提案、 (2)農薬類の時間変動情報を含む排出推定手法の確立と、一般化学物質の排出推定の検討を行った。このうち、
課題1:曝露評価のための地域規模および地域規模GIS詳細動態モデルの構築では、地球規模モデルについて、新たに大気−多媒体統合モデルの構築を進めた。また、全国下水道データの作成、全国の主要水道取水点のデータ整備と地域モデル出力から取水点等を抽出する機能の構築を進めた。
新たな課題3:農薬類の時間変動を含む排出推定手法の確立と、関連する流域モデル開発の課題では、除草剤を対象に全国の農薬排出量を流域単位・日変動まで推定する手法を開発し、同時に全国7地点、3か月にわたる河川水調査を行い、排出推定とモデル予測の検証を実施した。また、この結果から生態リスク評価の試みを行った。

なお、課題2は当初の目標を達成したので終了とした。

研究予算

(実績額、単位:百万円)
中核PJ名 化学物質曝露に関する複合的要因の総合解析による曝露評価
  平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 累計
運営交付金 45 55 50 44   194
受託費 14 14 28 29   85
(うち配分後) 4 4 18 18   44
科学研究費 0 0 1 1   2
寄付金 0 0 0 0   0
助成金 0 0 0 0   0
総額 49 59 69 63   240

今後の研究展望

平成22年度は、H21年度までの検討方針を基本的に継続する。この中で、階層的GIS多媒体モデル群の開発では、地球規模モデルで大気-多媒体統合モデルの開発とSource-Receptor relationshipの検討を行う。地域規模モデルではH21年度までに構築した全国下水道と上水道のモデルを導入する。流域規模モデルでは除草剤によるフィールド観測の検証を継続する。この他、水環境からの生物移行の定式化を完成させ、移行モデルとして整備する。農薬類の排出推定手法等の課題では、検証のための流域調査を継続し、また、各農薬の生態リスク推定を行う。排出推定と検証としては、これまでの検証での不適合の大きい農薬類に対する対処方針を検討する。また、一般化学物質の排出推定モデルの公開版は更に整備を進め、インターフェースの改良を行う。

H22年度以降の一つの課題として、これら階層的GISモデルやGISモデル群についての国際的なモデルプラットフォームが志向されるべきである。H22年度以降には、これまでのモデルおよび既存のプログラムを再検討し、内外のモデルプラットフォームの検討を進めていきたい。