ここからページ本文です

Ⅰ 重点研究プログラム
研究課題名 循環型社会研究プログラム

実施体制

重点プログラム代表者:
循環型社会・廃棄物研究センター センター長 森口 祐一
中核研究プロジェクト1:
近未来の資源循環システムと政策・マネジメント手法の設計・評価
中核研究プロジェクト代表者:
循環型社会・廃棄物研究センター 循環技術システム研究室 室長 大迫政浩
分担者:
循環型社会システム研究室 橋本征二、南齊規介(主任研究員)、阿部直也*)、加用千裕(NIESポスドクフェロー)
国際資源循環研究室 村上進亮*)(研究員)、村上理映(NIESポスドクフェロー)
循環技術システム研究室    田崎智宏(主任研究員)、藤井実*)(研究員)、稲葉陸太(NIES特別研究員)、河井耕輔、鄭昌煥*) (NIESポスドクフェロー)
中核研究プロジェクト2:
資源性・有害性をもつ物質の循環管理方策の立案と評価
中核研究プロジェクト代表者:
循環型社会・廃棄物研究センター 物質管理研究室  室長 滝上 英孝
(前代表者 循環型社会・廃棄物研究センター副センター長 野馬幸生)
分担者:
物質管理研究室 肴倉宏史、渡部真文、梶原夏子(研究員)、小口正弘(NIESポスドクフェロー)、小瀬知洋*)(NIESフェロー)、白波瀬朋子*)(NIESアシスタントフェロー)
廃棄物試験評価研究室 野馬幸生(室長)、貴田晶子*)(室長)、山本貴士(主任研究員)、川口光夫(NIESフェロー)、鈴木 剛*)、高橋史武*)(NIESポスドクフェロー)
国際資源循環研究室 中島謙一(NIES特別研究員)、村上進亮*)(研究員)
循環技術システム研究室 田崎智宏(主任研究員)
中核研究プロジェクト3:
廃棄物系バイオマスのWin-Win型資源循環技術の開発
中核研究プロジェクト代表者:
循環型社会・廃棄物研究センター 資源化・処理処分技術研究室 室長 川本 克也
分担者:
副センター長  井上 雄三*)(副センター長)
資源化・処理処分技術研究室 山田 正人(主任研究員)、小林 潤(研究員)
循環技術システム研究室 大迫 政浩(室長)、倉持秀敏(主任研究員)、
稲葉 陸太(NIES特別研究員)
バイオエコ技術研究室 徐 開欽(室長)、蛯江 美孝(研究員)、李 東烈(NIESフェロー)、
稲森 悠平*)(室長) 春鳳*)(NIESフェロー)、
近藤 貴志*)(NIESポスドクフェロー)
中核研究プロジェクト4:
国際資源循環を支える適正管理ネットワークと技術システムの構築
中核研究プロジェクト代表者:
循環型社会・廃棄物研究センター 国際資源循環研究室 室長 寺園淳
分担者:
循環型社会・廃棄物研究センター:井上雄三*)(副センター長)
国際資源循環研究室 吉田 綾(研究員)、中島謙一(NIES特別研究員)、村上(鈴木)理映(NIESポスドクフェロー)、村上進亮*)(研究員)
循環技術システム研究室 河井耕輔、崔 基仁*)(NIESポスドクフェロー)、李淑煕*)(NIESリサーチアシスタント)
資源化・処理処分技術研究室 山田正人(主任研究員)、遠藤和人(研究員)、Komsilp Wang-Yao(NIESポスドクフェロー)
廃棄物試験評価研究室 貴田晶子*)(室長)
物質管理研究室 滝上英孝(室長)、渡部真文、梶原夏子、肴倉宏史(研究員)、小口正弘(NIESポスドクフェロー)
バイオエコ技術研究室 徐 開欽(室長)、蛯江美孝(研究員)、神保有亮(NIESポスドクフェロー)、稲森悠平*)(室長)、劉 超翔*)、桂 萍*)(NIESポスドクフェロー)
関連研究プロジェクト1:
循環型社会形成のためのライフスタイルに関する研究
関連研究プロジェクト代表者:
社会環境システム研究領域 環境計画研究室 室長(主任研究員**))青柳みどり
分担者:
【社会環境システム研究領域】
環境計画研究室 三瓶由起*)(NIESポスドクフェロー)
関連研究プロジェクト2:
循環型社会実現に資する経済的手法、制度的手法に関する研究
関連研究プロジェクト代表者:
社会環境システム研究領域 環境経済・政策研究室 室長 日引聡
関連研究プロジェクト3:
特定地域における産業間連携・地域資源活用によるエネルギー・資源 の有効利用の実証
関連研究プロジェクト代表者:
アジア自然共生研究グループ環境技術評価システム研究室 室長 藤田壮
分担者:
【循環型社会・廃棄物研究センター】
循環技術システム研究室 藤井実*)(研究員)
【アジア自然共生研究グループ】
環境技術評価システム研究室 孫頴(NIESポスドクフェロー)
関連研究プロジェクト4:
資源作物由来液状廃棄物のコベネフィット型処理システムの開発
関連研究プロジェクト代表者:
水土壌圏環境研究領域水環境質研究室 主任研究員 珠坪一晃
分担者:
【水土壌圏環境研究領域】
水環境質研究室 冨岡典子(主任研究員)、Wilasinee Yoochatchaval(NIESポスドクフェロー)
【循環型社会・廃棄物研究センター】
バイオエコ技術研究室 徐 開欽(室長)、蛯江美孝(研究員)
重点研究プログラムのその他の活動:
廃棄物管理の着実な実践のための調査・研究
代表者:
循環型社会・廃棄物研究センター 副センター長 野馬 幸生
(前代表者 循環型社会・廃棄物研究センター副センター長 井上雄三)
分担者:
循環技術システム研究室 崔 基仁*)(NIESポスドクフェロー)
資源化・処理処分技術研究室 川本克也(室長)、山田正人、遠藤和人(主任研究員)、安田憲二、朝倉宏、成岡朋弘、石森洋行(NIESポスドクフェロー)
廃棄物試験評価研究室 野馬幸生(室長)、山本貴士(主任研究員)、貴田晶子*)(室長)
バイオエコ技術研究室 徐 開欽(室長)、蛯江美孝(研究員)、佐野彰(NIESポスドクフェロー)、稲森悠平*)(室長)、近藤 貴志*)(NIESポスドクフェロー))
基盤的な調査・研究:
資源循環・廃棄物管理研究
代表者:
循環型社会・廃棄物研究センター センター長 森口 祐一
分担者:
副センター長 野馬幸生、井上雄三*)
循環型社会システム研究室 橋本征二、南齊規介(主任研究員)
国際資源循環研究室 中島謙一(NIES特別研究員)
循環技術システム研究室 大迫政浩(室長)、倉持秀敏、田崎智宏(主任研究員)、稲葉陸太(NIES特別研究員)
資源化・処理処分技術研究室 川本克也(室長)、小林 潤(研究員)、佐伯孝*)、黄仁姫*)(NIESポスドクフェロー)
廃棄物試験評価研究室 野馬幸生(室長)、山本貴士(主任研究員)、貴田晶子*)(室長)
物質管理研究室 小口正弘(NIESポスドクフェロー)
バイオエコ技術研究室 蛯江美孝(研究員)
知的研究基盤整備:
循環型社会・廃棄物研究分野の知的研究基盤整備
代表者:
循環型社会・廃棄物研究センター センター長 森口 祐一
分担者:
副センター長 井上雄三*)
循環型社会システム研究室 橋本征二、南齊規介(主任研究員)、加用千裕(NIESポスドクフェロー)
循環技術システム研究室 大迫政弘(室長)、田崎智宏(主任研究員)、稲葉陸太(NIES特別研究員)、河井耕輔(NIESポスドクフェロー)、
資源化・処理処分技術研究室 山田正人(主任研究員)
廃棄物試験評価研究室 貴田晶子*)(室長)
物質管理研究室 滝上英孝(室長)、肴倉宏史(研究員)

※所属・役職は年度終了時点のもの。また、*)印は過去に所属していた研究者を示す。**)印は研究実施当時の役職

研究の目的

循環型社会形成推進基本計画が策定されるなど、法制度の制定・改正・施行や各種取り組みの進展によって、廃棄物の最終処分量は減少しリサイクル率は上昇しているが、排出量はここ数年横ばい傾向にあり、廃棄物の発生抑制、循環資源の再使用・再生利用を引き続き促進する必要がある。また、従来型の廃棄物処理においてもアスベストや製品含有物質等の適正な処理が確保できない事例が依然として生じている。

このため、資源採取、生産、流通、消費、廃棄等の社会経済活動の全段階を通じて、資源やエネルギーの利用の面でより一層の効率化を図り、健全な物質循環をできる限り確保することによって、衛生的な生活環境を保ち、環境への負荷を少なくし、循環を基調とする社会経済システムを実現することが重要である。さらに、このような循環型社会の実現は、我が国のみにとどまらず、国際的にも重要な課題となっている。

そこで、本研究プログラムにおいては、「廃棄物の処理処分や資源の循環的利用が適切な管理手法のもとで国民の安全、安心への要求に応える形で行われることを担保しながら、科学技術立国を支える資源循環技術システムの開発と国際社会と調和した3R(リデュース(発生抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再生利用))推進を支える政策手段の提案によって、循環型社会の近未来の具体的な姿を提示し、そこへの移行を支援すること」をプログラム立案時の目的に掲げた。

平成21年度の実施概要

関連研究プロジェクト

関連PJ2:循環型社会実現に資する経済的手法、制度的手法に関する研究

家計調査によって構築したデータベースと構築した理論モデルに基づいて、家計のごみ排出モデルおよびリサイクルモデルを開発した。同モデルにより家計からのごみ排出を対象にごみ処理手数料有料化やごみ収集サービス(収集頻度、分別数など)のあり方が、家計のごみ排出行動やリサイクル行動に及ぼす影響を分析し、その有効性を検証した。

関連PJ3:特定地域における産業間連携・地域資源活用によるエネルギー・資源の有効利用の実証

物質代謝の空間情報を関係主体間で共有する地理情報データベースを構築し、循環圏形成の中核となる転換技術の代謝プロセスモデルと輸送プロセスを含む循環チェーンをLCAを用いて評価するグリッドシティステム構築した。また,拠点整備事業から統合的都市・産業政策など多様な代替的施策を設計・評価する基本フレームを構築した。

関連PJ4:資源作物由来液状廃棄物のコベネフィット型処理システムの開発

高濃度有機性廃液の処理に対応可能なラボスケールメタン発酵処理システムを独自に設計・作製し、糖蜜系廃液の処理試験(国内:糖蜜廃液、タイ:バイオエタノール蒸留廃液)を開始した。また、提案処理技術により処理を行った廃液を、サトウキビ栽培のための液肥(灌漑用水)としての利用する際の影響評価(サトウキビの生育、温室効果ガスの発生等)をタイの精糖企業と連携して開始した。

知的研究基盤の整備

平成21年度は前年度までのデータ整備を引き続き実施した。なかでも平成17年産業連関表対応環境負荷DB、一般廃棄物実態調査アーカイブDB、建設系再生製品の環境安全性DB、製品・ストックの使用年数DBの構築により重点をおいて検討を進めた。

研究予算

(実績額、単位:百万円)
重点プログラム(全体):循環型社会研究プログラム
  平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 累計
運営交付金 463 497 530 528   2,018
その他外部資金 561 322 226 271   1,380
総額 1,024 819 756 799   3,398

今後の研究展望

重点研究プログラムの構成要素ごとの今後の研究展望として、中核PJ1では、近未来の循環型社会ビジョン実現のための対策パッケージ提示に向けて、対策の妥当性を高めると共に評価モデルの改良を進め、資源消費抑制・環境負荷低減効果、対策導入コストの観点からビジョン実現の意義と時系列的ロードマップを明示したい。中核PJ2では、資源性、有害性の点で特に重要度、注目度の高い家電製品を対象として成果が得られたが、建設材料や、他の家庭系製品等、研究対象として取り組む事例は多く、引き続き、物質循環管理方策研究を拡大、継続する必要性がある。中核PJ3では、個別プロセス内要素技術の一層の高度化を進めることに加え、廃棄物系バイオマスの資源化を各プロセスで構成されるシステムとして実現するため、地域循環圏の設計・構築手法の適用により最適設計を進める。中核PJ4では、途上国におけるE-wasteの不適正処理に伴う環境汚染防止に向けて、汚染パターンの把握、排出と曝露の低減策や管理制度の設計を行うとともに、アジア地域での準好気性埋立や汚水処理適合技術の最適化の検討を進める。廃棄物処理の着実な実践のための調査・研究では、埋立関連技術の経済性評価、焼却管理指標の総合化、廃棄物・再生材試験法の整合化、液状廃棄物対応技術の省エネ・低炭素化、堆積廃棄物出火機構の解明、廃PCB等処理のフォローアップなど、社会への適用に向けた研究を行う。

現中期計画最終年度にあたる平成22年度においては、研究資源を重点的に配分したこれら個々の研究課題において、5年間の研究目標の達成に向けて残された事項に取り組むとともに、関連研究プロジェクト、基盤的調査・研究、知的研究基盤という区分で取り組んできた調査・研究の成果も含め、重点研究プログラム全体としての成果のとりまとめを進める。さらに、今期までの成果の蓄積をいかしつつ、他の重点研究プログラム等において実施されてきた研究との連携や、より広義の「循環型社会」研究への展開も念頭におきながら、次期以降の中長期的な研究展開についての検討を深める。