ホーム > 研究紹介 > 研究計画・研究評価 > 外部研究評価 > 平成22年外部研究評価実施報告 > 循環型社会研究プログラム  (平成18〜22年度)

ここからページ本文です

Ⅰ 重点研究プログラム・中核研究プロジェクト:終了時の評価
2.循環型社会研究プログラム (平成18〜22年度)

研究の概要

今後の循環型社会構築に向けて、わが国の循環型社会の近未来像、資源性・有害性をもつ物質の管理、バイオマス系廃棄物の資源化技術、資源循環・廃棄物管理の国際的側面、という切り口から、4つの「中核研究プロジェクト」において重点的に取り組むとともに、他の研究ユニットの研究者が主体となる「関連研究プロジェクト」4課題を実施した。また、廃棄物管理の政策課題に直結した調査・研究にも重点的に研究資源を配分するとともに、本分野の中長期的な問題への対応、解決に資する研究能力の向上を図るための基盤的調査・研究や知的研究基盤整備についても、本重点研究プログラムの一部として一体的に推進した。

循環型社会構築に結びつく主な成果として、1)複数の社会シナリオと数量モデルに基づき、物質フローに大きな影響を与える社会変化や効果の高い対策を同定したこと、2)いくつかの製品群の事例研究をもとに、資源性・有害性の面からの物質の管理方策、再生品の環境安全品質の試験・確認、資源回収・適正処理におけるトレーサビリティの情報などを提示したこと、3)熱分解ガス化改質及び水素-メタン二段発酵により、バイオマス系廃棄物から高収率で水素ガスを回収できることを示すとともに、地域に適した要素技術を適用した地域循環圏の計画手法を構築したこと、4) 家電・パソコン等の国内・国際フローを明らかにし、付随する環境影響等の問題点や改善の方向性を示す一方、タイで準好気性埋立の性能を評価する実証実験の段階に達したこと、などがあげられる。

また、廃棄物行政が直面する種々の課題の解決を支援するため、施設の維持管理、廃棄物管理システムの再編、試験評価等の分野で技術上の基準、指針値、公定法等の制定や改訂につながる知見を提供するとともに、堆積廃棄物火災、廃PCB処理、POPs埋設農薬などの一連の負の遺産問題に対しても、調査手法、マニュアル制定等の知見を提供した。

さらに、現在から将来にわたる中長期的な問題への対応、解決に資する研究能力の向上を図るための基盤的な調査・研究、廃棄物分野のデータベース整備等の知的研究基盤整備に取り組んだ。

外部研究評価委員会による終了時の評価

平均評点 4.4点 (五段階評価;5点満点)

外部研究評価委員会の見解

[現状評価]

循環型社会の構築に向けた多岐にわたる研究や一般に向けた情報提供を積極的に進めており、期待以上の成果が上がっている。また、各研究が循環型社会研究というプログラムの下に着実に実施されていて、国環研として行うべき研究についての考察・体系化もなされている点は高く評価できる。

一方で、全体としてのコンセプトに切れ味の鋭い、骨太の日本をリードする勢いが見られない。

[今後への期待、要望]

資源循環は最低目標として不可欠であるが、現状のフロー分析とともに供給量(資源、既存量)の把握により、枯渇資源を明らかにすることが期待される。資源価格や廃棄物処理価格も無視することはできないので、これら価格のトレンドなどについてデータベース化されることを期待している。我が国の将来の資源需要に対して、廃棄物の利用と管理を含めた資源循環によってどのように対応することができるかの統計データを整備することを期待している。

ローカルな対応や国際対応については現実を見据えた具体的な対応策を、また、アジア諸国それぞれの事情に応じた国際的資源循環と廃棄物処理・技術に関してはより具体的な提言を提示することが必要である。

なお、循環型社会の構築は環境問題の中でも重要な課題の一つであり、環境省のシンクタンクとしての役割を担うべく、今後も努力していただきたい。

対処方針

循環型社会の構築のために体系的に実施してきた研究の成果や情報提供について高い評価を受けており、引き続き、環境行政のシンクタンクとしての役割を担うべきことを強く意識して調査研究に取り組む。また、資源需給など、従来の環境行政の枠にとどまらない課題についても期待を寄せられており、資源循環についての情報整備を拡充するとともに、これまでの国際機関の活動への貢献や学術的成果などを踏まえ、次期中期計画に向けて、より広い視野からの循環型社会の構築のための研究についても強化していきたい。出口として、国内、アジア諸国の双方の地域の実情にあった具体的対策につながることをより強く意識して、今期の成果の取りまとめ、次期計画の立案に取り組む。

Adobe Readerのダウンロードページへ PDFの閲覧にはAdobe Readerが必要です。Adobe社のサイトからダウンロードしてください。